オオクワガタの成虫用飼育セットを組んでみよう。

インセクトシェルターを利用したオオクワガタ成虫飼育セット例。 オオクワガタ
インセクトシェルターを利用したオオクワガタ成虫飼育セット例。

オオクワガタの成虫用の飼育セットを組んでみよう。特に拘りがないのであれば、あっけないほど簡単だ。ヒラタクワガタやコクワガタの成虫飼育にも基本的に同じものを使用できる。

止まり木等のアクセサリーは産卵木を流用できるが、オオクワガタをはじめとするドルクス類の飼育にはやはりインセクトシェルターやかくれ家等の人工樹洞を利用したい。

用意するものと事前準備

用意するのは次のようなものだ。最近はこれらを「飼育キット」としてセット販売している。価格も割安になっていることが多いので、利用するのもいいだろう。

オオクワガタ成虫飼育セットを組むにあたり用意するもの。

オオクワガタ成虫飼育セットを組むにあたり用意するもの。

・飼育ケース:各社で販売されているプラケース、昆虫飼育ケース。
・成虫飼育用マット:各社で販売されている成虫飼育用のもの。5LもあればOK。
・エサ皿:16gか18gワイドのものが入ればいい。
・止まり木、隠れ家等:ストレス軽減・転倒防止効果もあるので必ず。
・昆虫ゼリー:各社で販売されている、16gか18gワイドのもの。タンパク質強化のものも要る。
・霧吹き、園芸用スコップやスプーン等の作業道具。

まず、飼育用品を個別に見ていこう。

飼育ケース

オオクワガタに限らずクワガタの飼育は基本的にオス・メス問わず、個別飼育が原則だ。飼育ケースもオス用の20-30cm程度のものとメス用の15-20cm程度のものを用意したい。今回はオレオス(KBファーム)製のBeケース(中とミニ)を使用している。※販売は終了してしまったようだ。

多くの専門店では、コバエシャッター、クリアスライダー、デジケース、コバエの侵入抑制用 飼育容器等が使用されている。

飼育ケースは射出成型のプラスティック製品であるから、新品の場合には、表面に製造時の剥離剤が残っている。最低でも水洗い、可能なら中性洗剤等で洗い、洗剤成分を良く洗い流したうえで使用した方がいいだろう。このあたりに言及している例はほとんど見たことがないのだが、私には、クワガタにとっていいもののようには思えないのだ。

オススメ商品(鈴木製作所:コバエの侵入抑制用 たのしい生き物 飼育容器)

Beケースの生産終了に伴い、ウチでのメインはこの製品になった。構造が単純で水洗いがしやすく、一定の保湿効果があり、強度も相応にある。価格も安価な部類だ。専用のスポンジフィルターがオプション設定されているので、保湿効果を上げたい場合は使用するといいだろう。

●アイリスオーヤマ 飼育ランド CY-SS・S・M・L・LL・3L

こちらはホームセンター等で一般的に販売されている。入手の容易さでは一番だろう。品質も安定していて、保湿対策をすればクワガタ飼育でも十分使える。

成虫飼育用マット

各社で市販している安価な成虫飼育用マットでいい。オオクワガタではクヌギやコナラ等の広葉樹が原料のもので5L程度の容量のものが使いやすいだろう。今回はファームズ社製の簡易発酵マットを使用した。

私は針葉樹やヤシガラ、ウッドチップ等の原料のものは無害とされていても、ダニ取り等のあくまで一時的な用途のもの(一部の例外を除きに針葉樹にクワガタはつかない)と考えているので使用していない。

また、安価なものに多いが、原料を粉砕しただけものには「キノコバエ」の卵が混入していることが多い。ケース内や残したマットから「キノコバエ」が発生することも珍しいことではないので、発生してしまったら、マットを全交換するつもりでいよう。簡易(一次)発酵まで済ませたマットなら概ね問題ないだろう。

Amazon:クワガタ飼育マット一覧

楽天市場:クワガタ飼育マット一覧

エサ皿

16gか18gワイドのゼリーが入ればいい。樹脂製、天然木製等、様々なものが販売されている。オオクワガタの場合、大型のオスでは開口部の大きな18gワイドがオススメだ。16gだと大顎が邪魔になって上手く食べれないことが多い。メスも想像以上に大食漢なのでオス・メス共に18gワイド用でもいいだろう。私は特にブランドには拘っていないが、天然木の堅木のものを使用している。朽ち木製のものは安価ではあるが耐久性はそれなりである。今回はフォーテック製のものだ。

堅木エサ皿16g用ゼリー付き

価格:132円
(2020/6/3 04:03時点)
感想(10件)

堅木・エサ皿18g用(一穴)

価格:154円
(2020/6/3 04:03時点)
感想(8件)

楽天市場:エサ皿一覧

止まり木、隠れ家等

ストレス軽減・転倒防止効果もあるので必ず。冒頭でも述べたが、オオクワガタの場合はその生態からも止まり木よりは人工樹洞のかくれ家をオススメする。転倒は思いの外ダメージが大きく、起き上がれないと死亡することも多い。落ち葉や樹皮、産卵木の残骸を入れて足場を作ってやろう。今回はフジコン製のインセクトシェルター(M)、ファームズ社の産卵木、産卵セット時に出た樹皮、自前調達のミズナラの落ち葉を使った。

穴があったら入りたい!オオクワガタには必須の隠れ家
生態でも述べたが、オオクワガタをはじめとするドルクス類は自然環境下では樹洞や樹皮の捲れ等に潜むことを好む。可能であれば、飼育環境下でも同様の隠れ家を用意することが望ましいと私は考えている。 安心して身を隠せる環境があるということは、オオクワ

フジコン プレミアム インセクトシェルター L サイズ

新品価格
¥1,560から
(2020/4/26 03:11時点)

楽天市場:インセクトシェルター一覧

SANKO 昆虫のかくれ木

新品価格
¥442から
(2020/4/26 03:14時点)

サンコー 昆虫のかくれ木

価格:418円
(2020/4/26 03:16時点)
感想(3件)

楽天市場:昆虫のかくれ木一覧

クヌギ・ナラ産卵木 Sサイズ1本

価格:220円
(2020/6/3 06:05時点)
感想(0件)

クヌギ・ナラ産卵木 Mサイズ1本

価格:308円
(2020/6/3 06:08時点)
感想(2件)

クヌギ・ナラ産卵木 Lサイズ1本

価格:352円
(2020/6/3 06:09時点)
感想(2件)

Amazon:産卵木一覧

楽天市場:産卵木一覧

エサ(昆虫ゼリー)

各社で販売されている、16gか18gワイドのもの。オオクワガタの場合、特にタンパク質強化のものも要る。合成着色料や保存料の入っていない、国産品を選ぼう。オススメはKBファーム製のプロゼリーだ。入手も容易で価格・品質のバランスが一番とれているように思う。もっといいものもあるかもしれないが、愛用している飼育者も多く、安心してオススメできる。先にも述べたがオオクワガタの場合、大型のオスでは開口部の大きな18gワイドがオススメだ。16gだと大顎が邪魔になって上手く食べれないことが多い。

楽天市場:プロゼリー一覧

選ぶのが面倒・よくわからないという人には飼育セット

最近ではこれらのアイテムを「飼育セット」としてパッケージ化した商品を販売している。よくわからない、個別に買うのは面倒、という人は「飼育セット」を利用するのも手だ。成虫ペアの生体付や産卵環境を整えられる用品がセットになったものなどもある。夏場の季節商品・数量限定品としているお店も多いので注意しよう。

Amazon:クワガタ飼育セット一覧

楽天市場:クワガタ飼育セット一覧

霧吹き、園芸用スコップやスプーン等の作業道具。

作業で使用する道具などをご紹介する。現在は昆虫飼育用品・ガーデニング用品が充実してきているので、便利そうと思えるものを使うといい。

作業用
ブルーシート等
室内で作業する場合にはマットの飛散等を考慮して
ブルーシートを敷こう。新聞紙等でも代用できる。
家族の批難を受けないためにも用意したい。
サイズは2.7mx2.7mや3.6mx3.6m等が使いやすい。
霧吹き 写真のような500cc位の普通のものでいい。
樹脂製品の場合は最初によく洗うこと。
中身は天然水等にする。
私の場合、ケンゴロウ用に作っておいた水を使うことも多い。
スコップ 園芸用でいいものが売っている。
私の場合、500mlペットボトルをカットしたものを自作している。
幼虫用ボトルに入れるとき丁度良いサイズなのだ。
スプーン これは使いやすければ何でもいいだろう。
FC3+ 私の場合、防カビ剤として使っている。無くても良い。

その他、ピンセットや作業用トレイ等、ホームセンターや100均ショップでいいいものがあれば用意しておくと便利だ。

作業手順と注意点

マットを飼育ケースに敷き、水分量を調節する

洗浄した飼育ケースにマットを敷き、霧吹きで加水しかき混ぜて水分量を調節する。目安となる厚さは普通に敷いた状態で7-10cm程度。後はアクセサリーを配置するだけだ。

インセクトシェルターやかくれ家を使用する場合

インセクトシェルターやかくれ家等の人工樹洞を使用する場合は、その構造上、概ね縦置きとなる。人工樹洞もエサ皿もそのまま置いてもいいが、下部2-3cmをマットに半埋めにすると安定する。空いたスペースには樹皮や落ち葉を適せん配置する。

産卵木を止まり木として使う場合

産卵木は縦置きでもいいが、やはり下に潜り込んで休んだりするので横置きか斜めに傾けて置くといいだろう。人工樹洞を使用する場合と同じく、空いたスペースには樹皮や落ち葉を適せん配置する。この飼育セットは昼行性があり、樹洞を利用する習性がないノコギリクワガタやミヤマクワガタ等でそのまま使える。

マットの下層3cm位を堅詰め(上層3-4cmは普通に敷けばよい)にし、産卵木を加水してから設置すれば、ペアの同居飼育の場合、産卵することも多い。ウチでも数頭の幼虫が得られている。爆産でもなくサイズ的にもあまり期待できないが・・・自然な飼育方法のような気がしている。

メスの単独飼育用のセット例

成虫が成熟するまで(私の場合、ペアリングは一度越冬させてから)の間は、オス・メスの単独飼育になる。下の写真がBeケースのミニを使用したメスの単独飼育用セットだ。エサ皿と落ち葉、樹皮を置く程度である。エサ皿を入れると、ほとんどの個体がエサ皿の下で休んでいるので、エサ皿は入れるようにしている。

Beケースのミニを使用した、メスの単独飼育用セット。

Beケースのミニを使用した、メスの単独飼育用セット。

最後に

以上が、私の成虫飼育セットの例である。目安となる数値は記載しているが、初めての方はあまり神経質になることなく気楽に組んで見てほしい。ただし、相手は自然の生き物だ。工業製品や人工的薬物、化学物質等とは基本的に縁のない存在である。こういうものには細心の注意が必要だ。人間にとって何ら問題ないように思えても、クワガタにとっては重大な問題になるかもしれない、という意識は常に持っていてもらいたい。

スポンサーリンク
Amazonオススメ商品(広告)
●各種昆虫マット
●各種昆虫ゼリー
●各種飼育ケース
●各種アクセサリー
●クワガタ・カブト生体

楽天オススメ商品(広告)
スポンサーリンク