特定外来生物

標高の高いエリアへも勢力を拡大するアカボシゴマダラ

標高400m付近にもアカボシゴマダラの影 例年(昨年は台風の影響で観察できなかった)、ゴマダラチョウを観察をしている中央高速道の某SA内にあるエノキの低木で変化があったのでメモしておきたい。 まず、一昨年までは「ゴマダラチョウ」が占有してい...

アカボシゴマダラ越冬幼虫の活動

ウチの前に数頭はいたはずのアカボシゴマダラの幼虫だが、越冬後に活動を再開できたのはこの1頭だけのようだ。多くは落ち葉とともに処分されてしまったのだろう。春型の新緑迷彩が特徴的だ。

特定外来生物となるアカボシゴマダラチョウ

ウチでも何度か取り上げてきた「アカボシゴマダラチョウ」。在来種であるゴマダラチョウを圧倒し、今年7月頃には「特定外来生物」に指定される予定※の蝶である。指定が施行されれば特別な場合を除き飼育・販売・運搬等も禁止されことになる ※特定外来生物...
雑記帳

外国産クワガタの一部を特定外来生物に

制対象の少し前に書いていた記事だが、現代の昆虫飼育でこの話題は避けて通れないだろう。 今回の特定外来生物等の新規指定の(検討)対象は これまでの発表である程度懸念されていたが・・・まずはマルバネ属からクワガタも対象になるようだ。ウチでもよく...