今更だが・・・オオクワガタに限らず、多くのクワガタの蛹は、腹部の先端に二股状の突起を持っている。腹部をくねらせ、この突起を蛹室の壁面に引っ掛けることで、自身の向きを変えるのだ。
鳥類の托卵時における転卵のセルフコントロール版のようなものといえるだろう。蛹室内が見えない場合でも、この動きによってカサッ、カサッ、カサッという音がするので蛹化の確認をしている方も多いと思う。
蛹化後の露天掘り(蛹室の上部を開放すること)における清掃や人工蛹室への移転の際には、蛹を取り出すこともあるが、オオクワガタクラスではこの動きが思いの外パワフルで、幼虫のようにスプーンを使って簡単に移設することが難しい。油断をすると、すぐに落としてしまう。
蛹室からスプーン等で引き出したら、ビンの壁面を沿わせるように動かすか、手袋やティッシュでくるんでキッチリ掴むことをオススメする。汚れが付着していたら筆等で除去しよう。すべては慎重かつ丁寧に。
【オオクワガタの蛹は動く!】今更だが・・・オオクワガタに限らず、多くのクワガタの蛹は、腹部の先端に二股状の突起を持っている。腹部をくねらせ、この突起を蛹室の壁面に引っ掛けることで、自身の向きを変えるのだ。鳥類の托卵時における転卵のセルフコントロール版のようなものといえるだろう。蛹室内が見えない場合でも、この動きによってカサッ、カサッ、カサッという音がするので蛹化の確認をしている方も多いと思う。蛹化後の露天掘り(蛹室の上部を開放すること)における清掃や人工蛹室への移転の際には、蛹を取り出すこともあるが、オオクワガタクラスではこの動きが思いの外パワフルで、幼虫のようにスプーンを使って簡単に移設することが難しい。油断をすると、すぐに落としてしまう。蛹室からスプーン等で引き出したら、ビンの壁面を沿わせるように動かすか、手袋やティッシュでくるんでキッチリ掴むことをオススメする。汚れが付着していたら筆等で除去しよう。すべては慎重かつ丁寧に。動画は先月、蛹室を移動した際のものだが、取り出した後も、突起が引っ掛かる素材の上ではこのぐらい動き回る。オオクワガタ(佐賀産)の羽化・蛹化状況はオス:蛹化24・前蛹7、メス:羽化4・蛹化13・前蛹4。(5/12 23:00)。
オオクワガタを飼おう!さんの投稿 2017年5月12日金曜日
動画は先月、蛹室を移動した際のものだが、取り出した後も、突起が引っ掛かる素材の上ではこのぐらい動き回る。
オオクワガタ(佐賀産)の羽化・蛹化状況は
オス:蛹化24・前蛹7、メス:羽化4・蛹化13・前蛹4。(5/12 23:00)。
●各種昆虫マット
●各種昆虫ゼリー
●各種飼育ケース
●各種アクセサリー
●クワガタ・カブト生体
楽天オススメ商品(広告)