カブトムシ カブトムシ羽化ラッシュ カブトムシが羽化ラッシュである。ここ数日でオス×3、メス×1が羽化した。あとオス×1、メス×2。メス4頭と思っていたが、小オスだった。 最大個体が75-76mm位、次点が74-75mm位、次が70mm少々(こいつは上翅の硬化前に変な寄りかか... 2019-05-20 カブトムシ
カブトムシ カブトムシの蛹室を露天掘り化 おまけで育成しているカブトムシのオスは1頭の蛹室が崩れていたので、全頭露天掘りと蛹室の清掃を実施した。 蛹化不全はなく、左の個体が70-75mm、右2頭は75-80mm位になりそう。 カブトムシは、ほぼ直立状態で蛹化し、羽化時に大量の水分を... 2019-05-01 カブトムシ
カブトムシ カブトムシの置き土産は7頭以下で済みそう 昨年、階段や廊下の蛍光灯下で大量に保護したカブトムシ。120頭にも及ぶ置き土産を残していってくれた。 ほとんどは親の採集地にお帰りいただいている中で、大型のオスx2とメスx4を手元に残したが、既にこのオス(エサ食ってる状態でノギスを当てたら... 2018-09-02 カブトムシ
里山散策 近所のグルメスポット 道路の拡張工事が終わったようなので、木の葉採集のついでに廃材を処分しているポイントを覗いてみた。 直径60cm程のコナラの大木で根元は空洞化している。この空洞とその周辺が廃材の処分ポイントで、既にカブトムシの繁殖床になっているのを確認してい... 2018-08-13 里山散策雑記帳
カブトムシ 続々誕生・成長する「くうた虫」 20頭しか採れなかったオオクワガタ幼虫もほぼ落ちることなく成長し、2回目のセットも少しはどうにかなりそうなこの頃です。 で、表題の「くうた虫」。北総地方の地方名と思うのですが、堆肥に大量発生するカブトムシの幼虫(類するものを含む)を祖母はこ... 2017-09-23 カブトムシ
カブトムシ カブトムシの情事・・・ 白井で採集した今期最大のカブトムシのオス。比較的大型のメス2頭と同居させている。 こういう交尾もするんだな。初めて見た。 まあ、ドルクス類でもV字、90度、180度だったりするが。 って、おい!メス死にかけてるじゃん!それじゃあ意味ないだろ... 2017-08-30 カブトムシ
カブトムシ カブトムシの置き土産 飛来数が累計で21匹を数えた今期のカブトムシ。 半数は既に裏山へお帰りいただいたのだが・・・ 置き土産があった。 マットを整理していたら、孵化していた幼虫は6頭(10頭はいたはずだが)、卵にいたっては50個以上。 どうしようか・・・ 2017-08-18 カブトムシ
カブトムシ ミニカブトムシのペア誕生! 昨日も玄関の前で小型のメスを拾った。ひっくり返っていた時は一瞬コフキコガネかと思った。 ノギスを軽く当ててみると31mm程。先日ご紹介した37mmのオスの相手に丁度良いかも。下はサイズ比較の単4電池。 しかし・・・雨と風の日以外は必ず来るな... 2017-07-24 カブトムシ
カブトムシ カブトムシフィーバー!!! オス:6、メス:8。今、ウチにいるカブトムシの数である。 ●採集したオスの小型カブトムシ(千葉県白井市産 37mm:10秒) 意識して採集したのは75mm程のオスと37mm程のオス、50mm程のメスの3匹。共に白井市のポイントから最大個体と... 2017-07-21 カブトムシ里山散策
カブトムシ カブトムシ続々・・・ このところのご来店(玄関前や階段に飛来する)はカブトムシばかりだ。7/3のメスに続き、7/5にオス、7/6にメス、7/8にオスが飛来した。サイズはオスが60-70mm、メスが40mm程の小物だ。 数が多いのはクワガタが朽ち木主体の繁殖なのに... 2017-07-09 カブトムシ
カブトムシ 昨晩のご来店 は、カブトムシのメス。玄関前でブンブンいってた。今はプロゼリーをがっついてる。 汚れてるけど各部はしっかりしてるので最近羽化したのだろう。カブトムシシーズンの到来だ。 2017-07-04 カブトムシ雑記帳
里山散策 近所のグルメスポット2 コンビニのついでにいつものマルバヤナギを見てきた。 スゲー、コクワが30-40頭、ノコが3、カブトが1。普通種に限定すればこんなに身近にこれだけの数がいる。 気がかりなのはこの周辺が造成されそうなことだ。この樹のある畑は更地になってるし、隣... 2017-06-24 里山散策雑記帳
蝶 アカボシゴマダラチョウの天敵はいるのか。 昨晩、と言っても今朝がたか・・・。このところ良く見に行く市有林を覗いてきた。いわゆる雑木林で、竹林をはじめエノキの小木がかなりある場所だ。樹液の出るクヌギの大木も数本あり、カブトムシをはじめ、ノコギリクワガタ、コクワガタが結構見れる場所であ... 2016-08-24 2017-05-07 蝶里山散策
里山散策 今年の初クワガタ。 5月になった。クワガタもそろそろ活動を開始する時期と思い、隣の白井市をまわってみた。このあたりはまだ侮れない雑木林が結構ある。 最初のフィールドでは、コナラやクヌギの樹液が出始めていて、昆虫の活動も始まっていた。頭上ではコゲラのペアがにぎや... 2016-05-04 2016-05-14 里山散策
コクワガタ クワガタがクワガタを呼ぶ クワガタを飼育していて、庭先や玄関先、ベランダ等にクワガタがやって来た、という経験はないだろうか? 私は4回ほど経験している。単に灯火にやってきた、というだけでは説明できないことも多く「クワガタがクワガタを呼んでいる(呼び寄せている)」と考... 2016-04-22 2020-05-01 コクワガタ雑記帳