コクワガタ 本日のご訪問 先程、玄関前の階段でコクワのメスを保護した。今季はこれでコクワはオスx1、メスx3である。 このような灯火採集の場合、脱水症状を起こし気味の個体も少なくない。 早速、与えたのはサイダー(ZEROとかのカロリーコントロールされていないヤツ)の... 2019-08-08 コクワガタ雑記帳
コクワガタ 2019年初の来訪者 今期初の来訪者は、25mm程のコクワのオスだった。昨年よりは大分早い。夕べ玄関前の階段で保護した。 照明がLEDになって飛来する昆虫が減った。明るくなり、階段は汚れなくなったが、ツマらなくなった・・・。 2019-05-23 コクワガタ雑記帳
里山散策 近所のグルメスポット 道路の拡張工事が終わったようなので、木の葉採集のついでに廃材を処分しているポイントを覗いてみた。 直径60cm程のコナラの大木で根元は空洞化している。この空洞とその周辺が廃材の処分ポイントで、既にカブトムシの繁殖床になっているのを確認してい... 2018-08-13 里山散策雑記帳
コクワガタ 2018年初の来訪者 今年は照明がLED化されたのでどうなるかと思っていたのだが、家の前の階段にコクワのメス(25-27mm)が飛来した。 昨年は6/2か、例年よりかなり遅い。飛来する昆虫の数は確かに減っている。LEDの波長などとの関係もあるのだろうな。 2018-06-26 コクワガタ雑記帳
里山散策 近畿圏遠征1(2017-06) 先週末に撮影の仕事(本業の)で3年振りに大阪に行った。 夜中に走行距離を稼ぎ、昼頃に最後のSAで散策する。ココは周囲のカシ?の樹でノコギリやコクワが採れるところでもある。 残念ながら、最も期待できる樹を含め数本が伐採されてしまっていた。失望... 2017-06-25 2017-07-03 里山散策
里山散策 近所のグルメスポット2 コンビニのついでにいつものマルバヤナギを見てきた。 スゲー、コクワが30-40頭、ノコが3、カブトが1。普通種に限定すればこんなに身近にこれだけの数がいる。 気がかりなのはこの周辺が造成されそうなことだ。この樹のある畑は更地になってるし、隣... 2017-06-24 里山散策雑記帳
コクワガタ 2017年初の来訪者 こちらでもご紹介しているが、ウチの周りでクワガタを発見することが少なくない。通路・階段だけで一晩に4頭を確認したこともある。 北側はコナラ中心の雑木林とはいえ、単に灯火に寄って来ただけでは説明がつかないことも多く、ウチにいるクワガタに引き寄... 2017-06-02 コクワガタ雑記帳
里山散策 近所のグルメスポット 昨年もご紹介した、グルメスポットのアカメ?ヤナギ。 日中は樹液も枯れて殺伐としていたが、夕方からは本領発揮。コクワガタの集団が姿を見せた。10頭以上はいる。 ここの周辺も開発の手が伸び始めている。ぜひ今後も残ってほしい1本である。 2017-05-30 里山散策
コクワガタ 羽化したコクワガタ 先月下旬に羽化をご紹介したコクワガタ。大きな問題等は無いもののサイズ的には惨敗・・・。 地元産の大型個体が採集できるまでコクワは休止しようと思う。 2017-05-11 コクワガタコクワガタ飼育記録
コクワガタ コクワガタの未羽化はあと2頭 またかよ、という感じだがコクワガタがもう一頭羽化していた。コイツは地元、船橋市産。サイズは46-48mm位か。あと一頭、船橋市産は一番デカイのが蛹化済みで、2週間弱で羽化するだろう。 富田林市産は最後の一番デカい幼虫が蛹化したのだが、明らか... 2017-05-09 2018-11-09 コクワガタコクワガタ飼育記録
コクワガタ コクワガタ オス、3頭目の羽化動画 続々と羽化しているコクワガタのオス。3頭目は羽化開始から間もない状態で羽化に気付いたので、たまには動画も撮ってみた。久しぶりにPremiere Proで編集しようかと思ったのだが・・・インターフェイスがだいぶ違ってる(泣)。時間が掛かりそう... 2017-04-26 2018-11-09 コクワガタコクワガタ飼育記録
コクワガタ飼育記録 コクワガタのオス、続々羽化 先日の個体を皮切りにコクワガタのオスが続々と羽化している。あと数日はかかるだろうと思っていたものが2-3日で羽化してきた。このところの気温が高かったので、蛹化時の積算温度の差が一気に縮まったのだろう。 2017-04-25 2018-11-09 コクワガタ飼育記録
コクワガタ コクワガタの羽化、始まる。 先日、蛹化を確認したメスを皮切りに、今期最初のコクワガタのオス(富田林市産WF2)が羽化した。昨日の段階で足も動いていたので今日あたりの感はあった。小物だが完品なのは素直にウレシイ。 人工蛹室はティッシュベースのお手軽版でもやはりいい。マト... 2017-04-22 2018-10-09 コクワガタコクワガタ飼育記録
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2017】蛹化状況続報2 オス:7頭、メス:9頭。(4/20 18:00) このところの気温の上昇で蛹化が加速しているようだ。28g級のオス2頭も蛹化した。 残念なこともある。前蛹化していた29.1gのオスの蛹室が崩れていた。掘り出して人工的に窪みを作って入れ直した... 2017-04-21 2018-11-13 オオクワガタオオクワガタ飼育記録
コクワガタ コクワガタ越冬成虫、続々目覚める。 コクワガタの越冬成虫は、ほぼ全頭、目を覚ましたようだ。夜な夜なゴソゴソやっている。 とりあえず入れておいたゼリーも食っている。 2017-04-14 2018-10-09 コクワガタコクワガタ飼育記録
コクワガタ コクワガタ蛹の掘り出しと人工蛹室投入 先日ご紹介した、多頭飼育しているコクワガタの蛹(富田林市産WF2)を掘り出した。ケース底面の角に蛹室を作り、羽化不全の可能性が高そうな個体がいたためだ。多頭飼育でもあったので、他の個体も掘り出すことにした。 4頭いるのだが、2頭は蛹化を目視... 2017-04-13 2018-10-09 コクワガタコクワガタ飼育記録
コクワガタ コクワガタの蛹化 コクワガタの蛹化ラッシュも始まっている。まず複数飼育している個体が2頭、個別飼育している個体2頭が蛹化した。個別飼育しているオスの個体はまずまずのサイズになりそう。 気温にもよるが来週あたりからは越冬させていた成虫も起きてくるだろう。半透明... 2017-04-03 2018-10-09 コクワガタコクワガタ飼育記録
蝶 ノコギリクワガタも確認。野外での昆虫の活動が本格化。 いつもの白井市のフィールドに行ってきた。気温は26度近くになり、もう多くの昆虫が活動をはじめている。 まず最初のクヌギではアカボシゴマダラがいた。春型なので一瞬、ゴマダラチョウかと思った。改めて見ていると成虫である蝶も気が強いようだ。周囲の... 2016-05-25 蝶
里山散策 今年の初クワガタ。 5月になった。クワガタもそろそろ活動を開始する時期と思い、隣の白井市をまわってみた。このあたりはまだ侮れない雑木林が結構ある。 最初のフィールドでは、コナラやクヌギの樹液が出始めていて、昆虫の活動も始まっていた。頭上ではコゲラのペアがにぎや... 2016-05-04 2016-05-14 里山散策
コクワガタ クワガタがクワガタを呼ぶ クワガタを飼育していて、庭先や玄関先、ベランダ等にクワガタがやって来た、という経験はないだろうか? 私は4回ほど経験している。単に灯火にやってきた、というだけでは説明できないことも多く「クワガタがクワガタを呼んでいる(呼び寄せている)」と考... 2016-04-22 2020-05-01 コクワガタ雑記帳