成虫

オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】今期の初羽化!人工蛹室への移設も

お恥ずかしいハナシだが・・・。蛹化後30日以上が経過したのをすっかり忘れていた。メス4頭が羽化ってた。同時に行った「劣化した蛹室の個体」と「大型個体」の人工蛹室への移設作業中には見つけたくないものまで見つかった・・・。 ※最後の写真、閲覧注...
オオクワガタ

オオクワガタの羽化(スライド動画)

2016年3月下旬のオオクワガタの羽化。佐賀産76mm前後。
コクワガタ

羽化したコクワガタ

先月下旬に羽化をご紹介したコクワガタ。大きな問題等は無いもののサイズ的には惨敗・・・。 地元産の大型個体が採集できるまでコクワは休止しようと思う。
オオクワガタ

住み心地はいいのかい?:かくれ家、人工樹洞のススメ

寒い地方ではそろそろ越冬準備も視野に入れる季節になってきた。皆さんのガタ達は元気だろうか。 今、ウチの最古参は2015年羽化個体なのだが、羽化後丸2年を経過し、最近、ポツポツ落ち始めている。オスは早期羽化の個体ともう1頭が落ちた。メスもこの...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】KBファームプロゼリー&Fe3+他

GW直前のハナシ。プロゼリーの16gがもう一袋、あるとばっかり思っていたのだが・・・切らせてしまっていたようだ。ちょっとマズイかも。 特にオオクワガタのメスがヤバい。前回のを食い尽くしていた数頭には、残っている18gを大盤振る舞い。まあ、一...
コクワガタ

コクワガタの羽化、始まる。

先日、蛹化を確認したメスを皮切りに、今期最初のコクワガタのオス(富田林市産WF2)が羽化した。昨日の段階で足も動いていたので今日あたりの感はあった。小物だが完品なのは素直にウレシイ。 人工蛹室はティッシュベースのお手軽版でもやはりいい。マト...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】冬眠明けの状況

どうやら越冬成虫はほぼ全部目を覚ましたようだ。月曜にゼリーを与えておいたのだが、オオクワガタのメス4頭以外は手を付けた痕跡が見られた。何頭かメモ代わりに撮影しておいたのでご覧ください。 また、今日ようやくオオクワガタのオス(27.7g)が蛹...
コクワガタ

コクワガタ越冬成虫、続々目覚める。

コクワガタの越冬成虫は、ほぼ全頭、目を覚ましたようだ。夜な夜なゴソゴソやっている。 とりあえず入れておいたゼリーも食っている。
ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタの成虫用飼育セットを組んでみよう。

ノコギリクワガタの成虫用の飼育セットを組んでみよう。こちらも特に拘りがないのであれば、あっけないほど簡単だ。ミヤマクワガタの成虫飼育にも基本的に同じものを使用できる。 止まり木等のアクセサリーは産卵木を使用すればいいだろう。ノコギリクワガタ...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2016】ウチの飼育個体のプロフィール。

現在のウチのオオクワガタの主ラインは佐賀県神崎産。今回はその中の2015年羽化のグループ(オス)をご紹介しよう。 2014-2015にかけて飼育・繁殖させた個体は全体的に大きめな気がする。控えめとしてもほとんどのオスは75mm級で、改めて個...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2016】羽化不全個体(完品?)。

嫌なことが続く・・・。先日の種親のオスに続き、羽化を確認していた残り2匹のオスの一方が死亡していた。 掘り出してみると74mmの、ご覧のようにディンプルがない美しい個体だった・・・今までで一番キレイな個体かもしれない。 オオクワガタの羽化不...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2016】親父、逝く。

現在の主ラインといえる種親の佐賀県産オオクワガタのオスが逝った。 4月には飼育セットをリセットし、元気な姿を見せていたのだが、先月下旬あたりから動きが緩慢になり、体重もかなり軽くなっていたので、何となく、寿命を全うしそうな気配はあった。 2...
オオクワガタ

オオクワガタの成虫用飼育セットを組んでみよう。

オオクワガタの成虫用の飼育セットを組んでみよう。特に拘りがないのであれば、あっけないほど簡単だ。ヒラタクワガタやコクワガタの成虫飼育にも基本的に同じものを使用できる。 止まり木等のアクセサリーは産卵木を流用できるが、オオクワガタをはじめとす...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2016】羽化、続々始まる!

オオクワガタの羽化が先月下旬より本格化しはじめている。最後の前蛹も今月に入って間もなく蛹化しおり、これでオスx8、メスx8の計16頭のすべてが無事蛹化した。 割り出したオオクワガタの幼虫で★になってしまったのは、割り出し時に既に弱っていた極...
コクワガタ

コクワガタ飼育記録2015期

コクワガタも少し扱っている。ちょっとした雑木林があれば特に珍しくもなく地味&普通種であるが、大きめのものはそう多くはない。とはいえ、自然界でも45-46mm程度のオス、メスも25-26mm位のものが年に数匹は採集できると思う。 目指せ50m...
オオクワガタ

穴があったら入りたい!オオクワガタには必須の隠れ家

生態でも述べたが、オオクワガタをはじめとするドルクス類は自然環境下では樹洞や樹皮の捲れ等に潜むことを好む。可能であれば、飼育環境下でも同様の隠れ家を用意することが望ましいと私は考えている。 安心して身を隠せる環境があるということは、オオクワ...

ナガサキアゲハの観察

ナガサキアゲハ(学名:Papilio memnon Linnaeus)は東南アジア、中国、台湾から日本にかけて広く分布する大型のアゲハチョウだ。もともと日本では九州や南西諸島を中心に分布していた種であるが、近年では関東、東北地方でも確認され...
ゲンゴロウ

ゲンゴロウの特徴・生態や飼育・繁殖方法を詳しく解説。

ゲンゴロウはタガメと並ぶ水生昆虫の王道だ。ゲンゴロウの成虫は飼育方法も簡単で、常温飼育ができ、丈夫でエサにも困らない、2-3年は生きる、という入門にも最適な水生昆虫なのだ。反面、ゲンゴロウの幼虫は個別飼育で活餌が必要、水替えの頻度が高い等、...
ヒラタクワガタ

ヒラタクワガタの特徴・生態や飼育・繁殖方法を詳しく解説。

申し訳ありませんが、執筆中です。今少しお待ちください。
タガメ

タガメの特徴・生態や飼育・繁殖方法を詳しく解説。

タガメの特徴・生態や飼育・繁殖方法についてまとめてみた。タガメの飼育方法や繁殖方法についても既に数多く紹介されているが、私なりの飼育方法や繁殖方法、飼育していくうえで気付いたことなどを盛り込んでいる。タガメ飼育の参考になれば幸いである。 タ...