里山散策 安威川ダムに沈む安威・生保・車作地区。 大阪府茨木市北部に建設が進む「安威川ダム」。間もなく湖底に沈むであろう(もう沈んでいるかも)府道旧46号線は90年代によくプジョー205GTI 1.6で走った路線だ。2001年春のことだが、久しぶりに同じ場所をプジョー205GTI 1.9で... 2016-05-14 2016-09-20 里山散策
オオクワガタ参考情報 脚の一部が欠損したオオクワガタの幼虫。この脚は成虫になると再生するのか? クワガタやカブトムシの幼虫を飼育していると、脚の一部を欠損したり、体に傷を負ってしまうことが多々ある。個別飼育や厳重な管理をしていても完全には回避できない事象の一つだ。 状態が良かったら、まずは飼育を続けてみよう 上の写真はオオクワガタのメ... 2016-05-08 オオクワガタ参考情報雑記帳
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2016】羽化、続々始まる! オオクワガタの羽化が先月下旬より本格化しはじめている。最後の前蛹も今月に入って間もなく蛹化しおり、これでオスx8、メスx8の計16頭のすべてが無事蛹化した。 割り出したオオクワガタの幼虫で★になってしまったのは、割り出し時に既に弱っていた極... 2016-05-07 オオクワガタオオクワガタ飼育記録
里山散策 今年の初クワガタ。 5月になった。クワガタもそろそろ活動を開始する時期と思い、隣の白井市をまわってみた。このあたりはまだ侮れない雑木林が結構ある。 最初のフィールドでは、コナラやクヌギの樹液が出始めていて、昆虫の活動も始まっていた。頭上ではコゲラのペアがにぎや... 2016-05-04 2016-05-14 里山散策
里山散策 アカスジキンカメムシが飛来。 昔話で恐縮だが、美しいカメムシが自宅のベランダに飛来したことがある。アカスジキンカメムシだ。天然物を目にしたのはこれが初めてで、まさか自宅で見れるとは思わなかった。 ご覧のようにメタリックグリーンとレッドのコントラストが鮮やかな、日本で一番... 2016-05-04 2016-05-14 里山散策
里山散策 韮崎市の台場クヌギ。 北杜市の帰りに韮崎をちょっと見てみることにした。 流石に、クヌギを中心にした見事な広葉樹林帯だ。台場クヌギもまだぽつぽつ見受けられる。 テラリウムに使えそうな苗木も多かった。クヌギ、コナラ、サルトリイバラ、シダ類、コケ類等々、地主がわかれば... 2016-04-28 2016-09-20 里山散策
里山散策 北杜市訪問。 4/27に北杜市を訪問した。 目的は移住候補地の情報収集とオオムラサキセンター訪問、地域の散策だ。 途中、3名の農家の方と話ができた。大子町の時より条件的にはキビシイかもしれないが、やはり、地元の生情報は貴重だ。 今回はギャラリー形式で。 ... 2016-04-27 2016-05-05 里山散策
蝶 勢力を拡大するアカボシゴマダラチョウ。 先日ご紹介した「アカボシゴマダラチョウ」。調べてみると「要注意外来種」で、ここ千葉県北西部でも勢力を拡大しているそうだ。 少し気になったので、いつもの雑木林から少し離れた場所をまわってみた。開発の手が歩み寄っているようだが、まだ大木が多く残... 2016-04-26 2016-05-18 蝶
コクワガタ クワガタがクワガタを呼ぶ クワガタを飼育していて、庭先や玄関先、ベランダ等にクワガタがやって来た、という経験はないだろうか? 私は4回ほど経験している。単に灯火にやってきた、というだけでは説明できないことも多く「クワガタがクワガタを呼んでいる(呼び寄せている)」と考... 2016-04-22 2020-05-01 コクワガタ雑記帳
コクワガタ コクワガタ飼育記録2015期 コクワガタも少し扱っている。ちょっとした雑木林があれば特に珍しくもなく地味&普通種であるが、大きめのものはそう多くはない。とはいえ、自然界でも45-46mm程度のオス、メスも25-26mm位のものが年に数匹は採集できると思う。 目指せ50m... 2016-04-22 2017-05-10 コクワガタコクワガタ飼育記録
里山散策 樹洞の主、ニホンアマガエル。 昨日、ご紹介したマルバヤナギからほど近いところに、樹洞を持つタブノキと思われる樹がある。 何かいるかと思って覗いてみると小さな主がいた。ニホンアマガエルのようだ。カメラを近づけると前足をせり出して自己主張する。 特段、珍しいわけではないが、... 2016-04-21 2016-05-04 里山散策
里山散策 近所のグルメスポット。 近所の畑と水田の境に人気のグルメスポットがある。高さ3m、周囲7m程のマルバヤナギ?の樹だ。最盛期にはカブ、クワはもとよりケシキスイやゾウムシ、樹液系の蝶が群れている。 周辺の樹木の中では圧倒的な人気を誇っており、少なくともコナラの樹液より... 2016-04-20 2016-05-04 里山散策
里山散策 オナガの群れ。 気温が上がってきて広葉樹の新緑が目立つようになってきた。 ウチの周りではシジュウカラ、ツグミ、ヒヨドリ、メジロ、ウグイス、キジまでもが朝から騒々しい。先日、モズも久しぶりに見た。 今日は騒々しい一団のオナガ。群れで行動する。今年、姿を見たの... 2016-04-19 2016-05-04 里山散策
オオクワガタ オオクワガタは肉食女子が当たり前。 タイトルをご覧になって、何となく記事の内容がイメージできた方は、ある程度、クワガタ飼育の場数を踏んで来られた方と思う。 結論から言うと、オオクワガタのメスは、産卵のために多くのタンパク質やエネルギーを必要とし、自然界でも飼育環境下でも「肉食... 2016-04-14 2018-10-08 オオクワガタオオクワガタ参考情報
オオクワガタ 穴があったら入りたい!オオクワガタには必須の隠れ家 生態でも述べたが、オオクワガタをはじめとするドルクス類は自然環境下では樹洞や樹皮の捲れ等に潜むことを好む。可能であれば、飼育環境下でも同様の隠れ家を用意することが望ましいと私は考えている。 安心して身を隠せる環境があるということは、オオクワ... 2016-04-13 2020-05-01 オオクワガタオオクワガタ参考情報
蝶 ナガサキアゲハの観察 ナガサキアゲハ(学名:Papilio memnon Linnaeus)は東南アジア、中国、台湾から日本にかけて広く分布する大型のアゲハチョウだ。もともと日本では九州や南西諸島を中心に分布していた種であるが、近年では関東、東北地方でも確認され... 2016-04-11 2016-12-21 蝶
ゲンゴロウ ゲンゴロウの特徴・生態や飼育・繁殖方法を詳しく解説。 ゲンゴロウはタガメと並ぶ水生昆虫の王道だ。ゲンゴロウの成虫は飼育方法も簡単で、常温飼育ができ、丈夫でエサにも困らない、2-3年は生きる、という入門にも最適な水生昆虫なのだ。反面、ゲンゴロウの幼虫は個別飼育で活餌が必要、水替えの頻度が高い等、... 2016-04-11 2024-07-11 ゲンゴロウ水生昆虫
タガメ タガメの特徴・生態や飼育・繁殖方法を詳しく解説。 タガメの特徴・生態や飼育・繁殖方法についてまとめてみた。タガメの飼育方法や繁殖方法についても既に数多く紹介されているが、私なりの飼育方法や繁殖方法、飼育していくうえで気付いたことなどを盛り込んでいる。タガメ飼育の参考になれば幸いである。 タ... 2016-04-11 2020-06-11 タガメ水生昆虫
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2016】越冬成虫、活動開始。 オオクワガタの種親のケースを再セッティング 夜中にゴソゴソを動き回り始めたオオクワガタの種親の冬眠セットを再セットした。ケース、隠れ家、エサ皿の洗浄とマットの入れ替えが主なメニュー。 種親は2013年初夏に羽化した佐賀県神崎郡産のオス:69... 2016-04-11 オオクワガタオオクワガタ飼育記録