オオクワガタに限らずクワガタの生態・特徴・飼育・繁殖の中で気になった事例や事象について幅広くご紹介しています。
本日のご訪問
先程、玄関前の階段でコクワのメスを保護した。今季はこれでコクワはオスx1、メスx3である。 このような灯火採集の場合、脱水症状を起こし気味の個体も少なくない。 早速、与えたのはサイダー(ZEROとかのカロリーコントロールされていないヤツ)の...
ミニサイズの大歯型の魅力・・・オオクワでもノコギリでも
個人的な趣味で恐縮だが、大型個体には相応の迫力や魅力があることに異論はない。ただ、ミニサイズの大歯型には独特の趣があると思っている。ある種のスケール感というか凝縮感というか・・・ 例えばネブトクワガタをやっている人は、その凝縮感やサイズに似...
2019年初の来訪者
今期初の来訪者は、25mm程のコクワのオスだった。昨年よりは大分早い。夕べ玄関前の階段で保護した。 照明がLEDになって飛来する昆虫が減った。明るくなり、階段は汚れなくなったが、ツマらなくなった・・・。
ヒラタクワガタ:遷移と定着のプロセスが興味深い
首都圏にも分布はしているが、千葉県北西部では幼少の頃に一度しかお目にかかったことがないヒラタクワガタ。分類や分布・生態も非常に興味深く、奥の深い種だ。 分類(3種・12亜種) かつて(1970年代)は「ヒラタクワガタ」のみで紹介されることが...
Tシャツサンプル
サイトを始めた頃、本業の顧客向けにサンプルで作ったTシャツの原案が出てきた。(笑) デザインは再考するかもだが、近いうちに何枚か作ってみよう。
近所のグルメスポット
道路の拡張工事が終わったようなので、木の葉採集のついでに廃材を処分しているポイントを覗いてみた。 直径60cm程のコナラの大木で根元は空洞化している。この空洞とその周辺が廃材の処分ポイントで、既にカブトムシの繁殖床になっているのを確認してい...
2018年初の来訪者
今年は照明がLED化されたのでどうなるかと思っていたのだが、家の前の階段にコクワのメス(25-27mm)が飛来した。 昨年は6/2か、例年よりかなり遅い。飛来する昆虫の数は確かに減っている。LEDの波長などとの関係もあるのだろうな。
オオクワガタのアニメスタンプ|色々なことをやる人がいるなぁ
クワガタ系の人の所には結構、送られていると思うのだが、こんなアニメーションが届いた。挟むアクションを見てみたい(笑)。
シカの脅威・・・外来生物だけではない生態系問題
公開時には以下のように記したが、草食性のシカが本当に昆虫を食うのか?という疑問がずっとあり、追跡して情報を集めていた。公開されている日本各地の調査では「昆虫を食う」というものは見つからなかったが、改めてその脅威を知るに至った。いくつか加筆修...
クワガタの住めるところは人にも優しい・・・針葉樹林の危険性
オオクワガタの飼育とは直接関係ないが・・・生息環境には大きく関わることなので。 九州の集中豪雨の被害は単なる豪雨による被害ではない。植林(特に挿し木植林)による針葉樹林が被害を拡大させている。 挿し木植林による針葉樹は地中深くに根を張らず、...
昨晩のご来店
は、カブトムシのメス。玄関前でブンブンいってた。今はプロゼリーをがっついてる。 汚れてるけど各部はしっかりしてるので最近羽化したのだろう。カブトムシシーズンの到来だ。
近所のグルメスポット2
コンビニのついでにいつものマルバヤナギを見てきた。 スゲー、コクワが30-40頭、ノコが3、カブトが1。普通種に限定すればこんなに身近にこれだけの数がいる。 気がかりなのはこの周辺が造成されそうなことだ。この樹のある畑は更地になってるし、隣...
2017年初の来訪者
こちらでもご紹介しているが、ウチの周りでクワガタを発見することが少なくない。通路・階段だけで一晩に4頭を確認したこともある。 北側はコナラ中心の雑木林とはいえ、単に灯火に寄って来ただけでは説明がつかないことも多く、ウチにいるクワガタに引き寄...
クワガタ採集のマナーとルール
そろそろクワガタ採集シーズンになろうとしている。改めて採集について考えてみたい。 クワガタをはじめ昆虫飼育の楽しみの一つが採集であることに異論はない。やはり自己採集した個体の飼育は購入したものとは思い入れも全く違うものになるのは間違いないだ...
外国産クワガタの一部を特定外来生物に
制対象の少し前に書いていた記事だが、現代の昆虫飼育でこの話題は避けて通れないだろう。 今回の特定外来生物等の新規指定の(検討)対象は これまでの発表である程度懸念されていたが・・・まずはマルバネ属からクワガタも対象になるようだ。ウチでもよく...
ちょっとしたリサイクル1
クワガタを飼育していていくうちに大量に出る「菌糸ビン」や「マット」の廃材。 飼育数や交換のタイミングにもよるが多いときは50L-100Lということも珍しくなくなる。可能なら生ゴミではなく自然界同様に次の利用者に引き渡したい。 比較的、よく知...
脚の一部が欠損したオオクワガタの幼虫。この脚は成虫になると再生するのか?
クワガタやカブトムシの幼虫を飼育していると、脚の一部を欠損したり、体に傷を負ってしまうことが多々ある。個別飼育や厳重な管理をしていても完全には回避できない事象の一つだ。 状態が良かったら、まずは飼育を続けてみよう 上の写真はオオクワガタのメ...
クワガタがクワガタを呼ぶ
クワガタを飼育していて、庭先や玄関先、ベランダ等にクワガタがやって来た、という経験はないだろうか? 私は4回ほど経験している。単に灯火にやってきた、というだけでは説明できないことも多く「クワガタがクワガタを呼んでいる(呼び寄せている)」と考...