船橋

コクワガタ

本日のご訪問

先程、玄関前の階段でコクワのメスを保護した。今季はこれでコクワはオスx1、メスx3である。 このような灯火採集の場合、脱水症状を起こし気味の個体も少なくない。 早速、与えたのはサイダー(ZEROとかのカロリーコントロールされていないヤツ)の...
コクワガタ

2019年初の来訪者

今期初の来訪者は、25mm程のコクワのオスだった。昨年よりは大分早い。夕べ玄関前の階段で保護した。 照明がLEDになって飛来する昆虫が減った。明るくなり、階段は汚れなくなったが、ツマらなくなった・・・。
カブトムシ

カブトムシ羽化ラッシュ

カブトムシが羽化ラッシュである。ここ数日でオス×3、メス×1が羽化した。あとオス×1、メス×2。メス4頭と思っていたが、小オスだった。 最大個体が75-76mm位、次点が74-75mm位、次が70mm少々(こいつは上翅の硬化前に変な寄りかか...
カブトムシ

カブトムシの蛹室を露天掘り化

おまけで育成しているカブトムシのオスは1頭の蛹室が崩れていたので、全頭露天掘りと蛹室の清掃を実施した。 蛹化不全はなく、左の個体が70-75mm、右2頭は75-80mm位になりそう。 カブトムシは、ほぼ直立状態で蛹化し、羽化時に大量の水分を...
カブトムシ

カブトムシの置き土産は7頭以下で済みそう

昨年、階段や廊下の蛍光灯下で大量に保護したカブトムシ。120頭にも及ぶ置き土産を残していってくれた。 ほとんどは親の採集地にお帰りいただいている中で、大型のオスx2とメスx4を手元に残したが、既にこのオス(エサ食ってる状態でノギスを当てたら...
コクワガタ

2018年初の来訪者

今年は照明がLED化されたのでどうなるかと思っていたのだが、家の前の階段にコクワのメス(25-27mm)が飛来した。 昨年は6/2か、例年よりかなり遅い。飛来する昆虫の数は確かに減っている。LEDの波長などとの関係もあるのだろうな。
その他の昆虫

秋を感じる虫

秋を感じる虫を多く見かけるようになってきた。 私にとってはこのハラビロ君(サンか、メスだし)もそう。 ※アタマに焦点合わせたいのになかなか上手くいかん・・・ 先日までカネタタキとカンタンが部屋の中で鳴いてるし。 ※壁とデスク上に出てきたので...
カブトムシ

続々誕生・成長する「くうた虫」

20頭しか採れなかったオオクワガタ幼虫もほぼ落ちることなく成長し、2回目のセットも少しはどうにかなりそうなこの頃です。 で、表題の「くうた虫」。北総地方の地方名と思うのですが、堆肥に大量発生するカブトムシの幼虫(類するものを含む)を祖母はこ...

ルリタテハとヒメアカタテハ

共に家の前で見るのは久しぶりだ。
カブトムシ

カブトムシの置き土産

飛来数が累計で21匹を数えた今期のカブトムシ。 半数は既に裏山へお帰りいただいたのだが・・・ 置き土産があった。 マットを整理していたら、孵化していた幼虫は6頭(10頭はいたはずだが)、卵にいたっては50個以上。 どうしようか・・・
カブトムシ

ミニカブトムシのペア誕生!

昨日も玄関の前で小型のメスを拾った。ひっくり返っていた時は一瞬コフキコガネかと思った。 ノギスを軽く当ててみると31mm程。先日ご紹介した37mmのオスの相手に丁度良いかも。下はサイズ比較の単4電池。 しかし・・・雨と風の日以外は必ず来るな...
カブトムシ

カブトムシフィーバー!!!

オス:6、メス:8。今、ウチにいるカブトムシの数である。 ●採集したオスの小型カブトムシ(千葉県白井市産 37mm:10秒) 意識して採集したのは75mm程のオスと37mm程のオス、50mm程のメスの3匹。共に白井市のポイントから最大個体と...
カブトムシ

カブトムシ続々・・・

このところのご来店(玄関前や階段に飛来する)はカブトムシばかりだ。7/3のメスに続き、7/5にオス、7/6にメス、7/8にオスが飛来した。サイズはオスが60-70mm、メスが40mm程の小物だ。 数が多いのはクワガタが朽ち木主体の繁殖なのに...
コクワガタ

2017年初の来訪者

こちらでもご紹介しているが、ウチの周りでクワガタを発見することが少なくない。通路・階段だけで一晩に4頭を確認したこともある。 北側はコナラ中心の雑木林とはいえ、単に灯火に寄って来ただけでは説明がつかないことも多く、ウチにいるクワガタに引き寄...

オオムラサキと競合種の幼虫生態の考察。

10/31-11/2にかけて北杜・韮崎をまわった時には、「オオムラサキセンター」にも再訪した。気になっているオオムラサキ・ゴマダラチョウ・アカボシゴマダラの生態についてもう一度考えてみたい。 「オオムラサキセンター」再訪 11/1に「オオム...
コクワガタ

コクワガタ飼育記録2015期

コクワガタも少し扱っている。ちょっとした雑木林があれば特に珍しくもなく地味&普通種であるが、大きめのものはそう多くはない。とはいえ、自然界でも45-46mm程度のオス、メスも25-26mm位のものが年に数匹は採集できると思う。 目指せ50m...