todomichy

里山散策

山梨県北杜市・韮崎市再訪。(北杜市編)

10/31-11/2にかけて山梨県北杜市と韮崎市をまわってきた。今年3回目になる。 初日、まずは北杜市西部から まずは北杜市。初日の昼までは白州にて主に本業の作業、午後からは周辺の散策だ。雑木林の様子を見ながら、河川敷周辺とクヌギが見えるい...
ヒラタクワガタ

ヒラタクワガタ飼育記録3 やってくれたよ・・・

3日前までは何の問題もなかった。オオクワガタの写真を整理するより先にこんなことになっているとは・・・。 何がって・・・コレですよコレ。 ★★★画像注意★★★ ★★★画像注意★★★ ★★★画像注意★★★ このヒラタクワガタのペアは今年の種親と...
コクワガタ

コクワガタ飼育記録2016期

オオクワガタの菌糸ビン交換は菌糸の状態や食いの進み具合を考慮しながら徐々に行っている。その間にコクワガタとノコギリクワガタも成長してきたので、廃材のリサイクルも兼ねて菌糸ビンの掘り出しとマット交換を行った。 まずはコクワガタから。今年、回収...
オオクワガタ参考情報

ちょっとしたリサイクル1

クワガタを飼育していていくうちに大量に出る「菌糸ビン」や「マット」の廃材。 飼育数や交換のタイミングにもよるが多いときは50L-100Lということも珍しくなくなる。可能なら生ゴミではなく自然界同様に次の利用者に引き渡したい。 比較的、よく知...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2016】菌糸ビン交換1

オオクワガタの菌糸ビン交換の1回目。まずは菌糸ビンの用意だ。G-ブロック丸を詰めようか、新規で購入しようか迷っていたところ、タイミング良くフォーテックさんの20%OFFクーポンセールがあったので早速、利用。まずはG-pot1200を18本、...

ウチの周りのチョウ等。

ウチの周りを歩いていると、まだそこそこのチョウを見ることができる。大規模な自然公園には及ばないが、大体、都市部の緑地に居るものは見れるようだ。 今年の夏にまず目に入ったのはキチョウの幼虫だ。敷地内にネムノキとハギの小木があるので例年、そのあ...

アカボシゴマダラチョウの天敵はいるのか。

昨晩、と言っても今朝がたか・・・。このところ良く見に行く市有林を覗いてきた。いわゆる雑木林で、竹林をはじめエノキの小木がかなりある場所だ。樹液の出るクヌギの大木も数本あり、カブトムシをはじめ、ノコギリクワガタ、コクワガタが結構見れる場所であ...
ノコギリクワガタ

【ノコギリクワガタ飼育記録2016】産卵セットの割り出し。

2ヶ月近く前に2個組んであった地元、船橋市産ノコギリクワガタの産卵セットを割り出しした。コクワガタ同様、取り立てて珍しい種ではないが赤色系個体を中心に細々と累代している。 セットを組んだのは62mmと63mmのペア(トリオ)で、親はノコギリ...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2016】産卵セットの割り出しと菌糸ビン投入2

続いて2つ目のオオクワガタの産卵セットを割り出し。最大個体である#11 79mmのオスと51mmのメスのセットだ。 1つ目の産卵セットから3日遅れでセットしたので、こちらも約1ヶ月半。1日1個の産卵ペースなら、大体20-30の幼虫と卵を回収...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2016】産卵セットの割り出しと菌糸ビン投入1

6月上旬にセットしたオオクワガタの産卵セットの一つを割り出してみた。 セットしてから約1ヶ月半。こちらも1日1個の産卵ペースで、大体20-30の幼虫と卵を回収することを想定して、メスは1ヶ月程度で本来の飼育セットに移している。 まずはこのサ...
ヒラタクワガタ

ヒラタクワガタ飼育記録2 産卵セットの割り出し。

5月の中旬にセットしたヒラタクワガタの産卵セットを割り出してみた。 セットしてから約2ヶ月。1日1個の産卵ペースとして、大体20-30の幼虫と卵を回収することを想定して、メスは先月下旬早々に本来の飼育セットに移している。 気になるのは・・・...
クワガタ関連書籍

みんなのオオクワガタ 保存版(くぬぎ出版)

初・中級者向けのオオクワガタ飼育書としてはほぼ完璧。 これまで多くの飼育書に目を通してきたが・・・まずはこの一冊だろう。写真・内容共に抜きんでていると思う。初・中級者向けのオオクワガタ飼育書としてはほぼ完璧だ。 写真や図解を中心に、生息分布...
ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタの成虫用飼育セットを組んでみよう。

ノコギリクワガタの成虫用の飼育セットを組んでみよう。こちらも特に拘りがないのであれば、あっけないほど簡単だ。ミヤマクワガタの成虫飼育にも基本的に同じものを使用できる。 止まり木等のアクセサリーは産卵木を使用すればいいだろう。ノコギリクワガタ...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2016】ウチの飼育個体のプロフィール。

現在のウチのオオクワガタの主ラインは佐賀県神崎産。今回はその中の2015年羽化のグループ(オス)をご紹介しよう。 2014-2015にかけて飼育・繁殖させた個体は全体的に大きめな気がする。控えめとしてもほとんどのオスは75mm級で、改めて個...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2016】羽化不全個体(完品?)。

嫌なことが続く・・・。先日の種親のオスに続き、羽化を確認していた残り2匹のオスの一方が死亡していた。 掘り出してみると74mmの、ご覧のようにディンプルがない美しい個体だった・・・今までで一番キレイな個体かもしれない。 オオクワガタの羽化不...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2016】親父、逝く。

現在の主ラインといえる種親の佐賀県産オオクワガタのオスが逝った。 4月には飼育セットをリセットし、元気な姿を見せていたのだが、先月下旬あたりから動きが緩慢になり、体重もかなり軽くなっていたので、何となく、寿命を全うしそうな気配はあった。 2...
オオクワガタ

オオクワガタの成虫用飼育セットを組んでみよう。

オオクワガタの成虫用の飼育セットを組んでみよう。特に拘りがないのであれば、あっけないほど簡単だ。ヒラタクワガタやコクワガタの成虫飼育にも基本的に同じものを使用できる。 止まり木等のアクセサリーは産卵木を流用できるが、オオクワガタをはじめとす...

ノコギリクワガタも確認。野外での昆虫の活動が本格化。

いつもの白井市のフィールドに行ってきた。気温は26度近くになり、もう多くの昆虫が活動をはじめている。 まず最初のクヌギではアカボシゴマダラがいた。春型なので一瞬、ゴマダラチョウかと思った。改めて見ていると成虫である蝶も気が強いようだ。周囲の...
ヒラタクワガタ

ヒラタクワガタ飼育記録1 ペアリングに成功、交尾を確認。

先日、飼育中のヒラタクワガタのペアリングに成功し、交尾を確認できたので、産卵セットを組んで繁殖をはじめてみた。 ウチで飼育しているヒラタクワガタは、昔からどうも「爆産(大量に産卵・幼虫が孵化すること)」というのに縁がない。 今、飼育中のヒラ...

譲れない場所がある?ウラギンシジミの不思議な習性。

2011年の秋、ウチの駐車場脇の植え込みでウラギンシジミが興味深い習性を見せていたのでご紹介したいと思う。 この駐車場は植え込みに囲まれ、ケヤキの木の下にあったので、落ち葉や小枝、鳥のフンや思いがけない昆虫がクルマに付くことが多かった。この...