里山散策

里山散策 里山散策

時間を見ては里山を見て回ったり、水田やため池を覗いている。余裕ができたら環境保全活動もやってみたいものだ。

ゲンゴロウ

小型ゲンゴロウの楽園 その後

私の地元にあった「小型ゲンゴロウの楽園」。道路の拡張工事でその生息域のほとんどが失われ、普及種であるハイイロを除けば、5年前にコシマゲンゴロウを僅かに確認しただけとなった。今回、久しぶりに足を運んだ。 どんなところであったかは、過去のいくつ...
その他の昆虫

巨大なギンヤンマ

先日、友人と話をしていたら、「昆虫すごいぜ!」の流れからトンボの話になった。トンボといえばワタシの中で気になっていることが一つある。 あれは本当にギンヤンマだったのか? 2009年頃だから、もう10年ほど前のことになる。地元でいつもの小型ゲ...

標高の高いエリアへも勢力を拡大するアカボシゴマダラ

標高400m付近にもアカボシゴマダラの影 例年(昨年は台風の影響で観察できなかった)、ゴマダラチョウを観察をしている中央高速道の某SA内にあるエノキの低木で変化があったのでメモしておきたい。 まず、一昨年までは「ゴマダラチョウ」が占有してい...
里山散策

近所のグルメスポット

道路の拡張工事が終わったようなので、木の葉採集のついでに廃材を処分しているポイントを覗いてみた。 直径60cm程のコナラの大木で根元は空洞化している。この空洞とその周辺が廃材の処分ポイントで、既にカブトムシの繁殖床になっているのを確認してい...
その他の昆虫

秋を感じる虫

秋を感じる虫を多く見かけるようになってきた。 私にとってはこのハラビロ君(サンか、メスだし)もそう。 ※アタマに焦点合わせたいのになかなか上手くいかん・・・ 先日までカネタタキとカンタンが部屋の中で鳴いてるし。 ※壁とデスク上に出てきたので...

ルリタテハとヒメアカタテハ

共に家の前で見るのは久しぶりだ。
カブトムシ

カブトムシフィーバー!!!

オス:6、メス:8。今、ウチにいるカブトムシの数である。 ●採集したオスの小型カブトムシ(千葉県白井市産 37mm:10秒) 意識して採集したのは75mm程のオスと37mm程のオス、50mm程のメスの3匹。共に白井市のポイントから最大個体と...
里山散策

シカの脅威・・・外来生物だけではない生態系問題

公開時には以下のように記したが、草食性のシカが本当に昆虫を食うのか?という疑問がずっとあり、追跡して情報を集めていた。公開されている日本各地の調査では「昆虫を食う」というものは見つからなかったが、改めてその脅威を知るに至った。いくつか加筆修...
里山散策

クワガタの住めるところは人にも優しい・・・針葉樹林の危険性

オオクワガタの飼育とは直接関係ないが・・・生息環境には大きく関わることなので。 九州の集中豪雨の被害は単なる豪雨による被害ではない。植林(特に挿し木植林)による針葉樹林が被害を拡大させている。 挿し木植林による針葉樹は地中深くに根を張らず、...
里山散策

近畿圏遠征2(2017-06)

6/18-19にかけては聖地ともいえる川西市と能勢町を回った。この地を訪れるのは10年振り。その頃はゲンゴロウやタガメを見つけるのが主でクワガタはオマケみたいなものだった。 恥ずかしい話だが、阿古谷地区は大阪市内在住時に夏場は週2-3回は通...
里山散策

近畿圏遠征1(2017-06)

先週末に撮影の仕事(本業の)で3年振りに大阪に行った。 夜中に走行距離を稼ぎ、昼頃に最後のSAで散策する。ココは周囲のカシ?の樹でノコギリやコクワが採れるところでもある。 残念ながら、最も期待できる樹を含め数本が伐採されてしまっていた。失望...
里山散策

近所のグルメスポット2

コンビニのついでにいつものマルバヤナギを見てきた。 スゲー、コクワが30-40頭、ノコが3、カブトが1。普通種に限定すればこんなに身近にこれだけの数がいる。 気がかりなのはこの周辺が造成されそうなことだ。この樹のある畑は更地になってるし、隣...
里山散策

裏山の脇役

ある程度の自然は残っているものの、都市部の生物相は限られている。 最近は「まだ、こんなのがいるのか」というよりは「見かけなくなった」という種の方が圧倒的に多い気がする。 鳥類ではフクロウも見なくなって久しい。コオイムシやアカスジキンカメムシ...
里山散策

近所のグルメスポット

昨年もご紹介した、グルメスポットのアカメ?ヤナギ。 日中は樹液も枯れて殺伐としていたが、夕方からは本領発揮。コクワガタの集団が姿を見せた。10頭以上はいる。 ここの周辺も開発の手が伸び始めている。ぜひ今後も残ってほしい1本である。
水生昆虫

オオクワガタの雑木林とタガメ・ゲンゴロウのビオトープ

先日の「外国産クワガタの一部を特定外来生物に」で触れた「希少・絶滅危惧種等の保護」の一つ。続いては私が造ろうとした「オオクワガタの雑木林とタガメ・ゲンゴロウのビオトープ」について。 オオクワガタの雑木林とタガメ・ゲンゴロウのビオトープ 私は...

アカボシゴマダラ越冬幼虫の活動

ウチの前に数頭はいたはずのアカボシゴマダラの幼虫だが、越冬後に活動を再開できたのはこの1頭だけのようだ。多くは落ち葉とともに処分されてしまったのだろう。春型の新緑迷彩が特徴的だ。
里山散策

ウチの裏山と野鳥散策

ウチの裏山は「金杉の森」の東端にあたる。ウチから100m程でこれぐらい見れる。昨日、仕事のレイアウトに行き詰ったので1時間ぐらい散策した。 今日はギャラリー形式で。 撮影日:2017年4月14日 機材:OLYMPUS STYLUS SP-1...
里山散策

新しい採集ポイント?

ウチの裏にはコナラが主体の雑木林が広がっていて、ノコギリ、コクワ、カブトが多数生息している。 その割には樹液を出しているものは数えるほどだ。年明け早々に回ってみたが樹液痕のあったのは数本というところ。 先週、ハクモクレン(多分・・・)を見つ...
里山散策

ヤマガラ

花見にはなかなか良い天候になった。ウチの周りでもサクラはご覧のような感じになっている。 野鳥の活動も以前にも増して活発だ。シジュウカラが多いのはここ数年の傾向として、特筆すべきは今年はヤマガラが来ている。2月下旬あたりからその姿を見るように...
水生昆虫

希少・絶滅危惧種の保護活動と愛好家の連携

先日の「外国産クワガタの一部を特定外来生物に」で触れた「希少・絶滅危惧種等の保護」の一つ。まずは「保護活動と愛好家の連携」について。 千葉県特産、絶滅危惧種シャープゲンゴロウモドキ 千葉県に「シャープゲンゴロウモドキ」という原始的というかち...