todomichy

オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】オス、続々羽化

コイツは動画「オオクワガタの蛹は動く」の主役を務めてもらったヤツ。最終交換時の体重が22.0gだったので、ウチのオスにしては少々小柄。先程、頭が起きた。 他にも足を動かしている個体が2-3頭いる。こちらも今晩-明日にかけて羽化すると思う。こ...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】オスの羽化が始まる

蛹化から1ヶ月程度経過したものからオスの羽化が始まった。まずは3頭。 来週あたりがピークの予感。
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】蛹化不全続出:画像閲覧注意

メスの蛹室内が見えないボトルを露天掘りした。なんと、蛹化不全が続出。蛹室はマトモに作れているが、頭殻が上手く脱ぎ切れていないものばかりだ。こうなるとまず助からない。1頭は既に死亡していた。 特にAライン(ウチの看板個体の子)の小型の個体が酷...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】今期の初羽化!人工蛹室への移設も

お恥ずかしいハナシだが・・・。蛹化後30日以上が経過したのをすっかり忘れていた。メス4頭が羽化ってた。同時に行った「劣化した蛹室の個体」と「大型個体」の人工蛹室への移設作業中には見つけたくないものまで見つかった・・・。 ※最後の写真、閲覧注...
オオクワガタ

オオクワガタの蛹は動く!(簡易動画)

今更だが・・・オオクワガタに限らず、多くのクワガタの蛹は、腹部の先端に二股状の突起を持っている。腹部をくねらせ、この突起を蛹室の壁面に引っ掛けることで、自身の向きを変えるのだ。 鳥類の托卵時における転卵のセルフコントロール版のようなものとい...
水生昆虫

オオクワガタの雑木林とタガメ・ゲンゴロウのビオトープ

先日の「外国産クワガタの一部を特定外来生物に」で触れた「希少・絶滅危惧種等の保護」の一つ。続いては私が造ろうとした「オオクワガタの雑木林とタガメ・ゲンゴロウのビオトープ」について。 オオクワガタの雑木林とタガメ・ゲンゴロウのビオトープ 私は...
オオクワガタ

オオクワガタの羽化(スライド動画)

2016年3月下旬のオオクワガタの羽化。佐賀産76mm前後。
オオクワガタ参考情報

Beケース(KBファーム製)の生産中止

WEBでもご紹介し、実例でも使用しているオレオス KBファームさんの「Beケース」。謳い文句通り、比較的コンパクトで高さがある多用途ケースとして中サイズをメインに20個程愛用中なのだが・・・生産中止になったようだ。 公式サイトでは、まだ販売...
コクワガタ

羽化したコクワガタ

先月下旬に羽化をご紹介したコクワガタ。大きな問題等は無いもののサイズ的には惨敗・・・。 地元産の大型個体が採集できるまでコクワは休止しようと思う。
オオクワガタ

これから活躍!:材割りツール

材割りペンチ フォーテックさんの「材割りペンチ」。中々イイところをついた気になるアイテムだ。今、使用中のツールも使いやすく、結構、気に入っているのだが、そのうち試してみたい。 ウチのツール? ウチの材割りツール フォーテックさんの「材割りペ...
コクワガタ

コクワガタの未羽化はあと2頭

またかよ、という感じだがコクワガタがもう一頭羽化していた。コイツは地元、船橋市産。サイズは46-48mm位か。あと一頭、船橋市産は一番デカイのが蛹化済みで、2週間弱で羽化するだろう。 富田林市産は最後の一番デカい幼虫が蛹化したのだが、明らか...
オオクワガタ

住み心地はいいのかい?:かくれ家、人工樹洞のススメ

寒い地方ではそろそろ越冬準備も視野に入れる季節になってきた。皆さんのガタ達は元気だろうか。 今、ウチの最古参は2015年羽化個体なのだが、羽化後丸2年を経過し、最近、ポツポツ落ち始めている。オスは早期羽化の個体ともう1頭が落ちた。メスもこの...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】KBファームプロゼリー&Fe3+他

GW直前のハナシ。プロゼリーの16gがもう一袋、あるとばっかり思っていたのだが・・・切らせてしまっていたようだ。ちょっとマズイかも。 特にオオクワガタのメスがヤバい。前回のを食い尽くしていた数頭には、残っている18gを大盤振る舞い。まあ、一...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】蛹化状況続報

オオクワガタ(佐賀産)の蛹化は徐々に増えている。特にオスが増加中。数ではメスを上回った。 オス:15頭、メス:14頭。(5/1 16:00)である。 まずはいいハナシから。 期待の30gオーバー級も蛹化している。30g、32gのものは相応の...
カブトムシ

ものすごい図鑑

こういうのがあるんだね。今更ながら、最近の技術には驚かされる。こういうコンテンツはどんどんやってほしいぞ! カブトムシもいいけど、やっぱ「オオクワガタ」だろう・・・。

アカボシゴマダラ越冬幼虫の活動

ウチの前に数頭はいたはずのアカボシゴマダラの幼虫だが、越冬後に活動を再開できたのはこの1頭だけのようだ。多くは落ち葉とともに処分されてしまったのだろう。春型の新緑迷彩が特徴的だ。
コクワガタ

コクワガタ オス、3頭目の羽化動画

続々と羽化しているコクワガタのオス。3頭目は羽化開始から間もない状態で羽化に気付いたので、たまには動画も撮ってみた。久しぶりにPremiere Proで編集しようかと思ったのだが・・・インターフェイスがだいぶ違ってる(泣)。時間が掛かりそう...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】救出した前蛹が蛹化

先日、崩れていた蛹室から救出し、人工的な蛹室に移し替えたオオクワガタの前蛹が蛹化した。 ちょっと危ないかもと思っていた個体だけに一安心。29.1gだったので相応のサイズだが、ちと大顎がズレている。羽化したらどうなるか・・・。まあ、蛹化不全や...
コクワガタ飼育記録

コクワガタのオス、続々羽化

先日の個体を皮切りにコクワガタのオスが続々と羽化している。あと数日はかかるだろうと思っていたものが2-3日で羽化してきた。このところの気温が高かったので、蛹化時の積算温度の差が一気に縮まったのだろう。
雑記帳

クワガタ採集のマナーとルール

そろそろクワガタ採集シーズンになろうとしている。改めて採集について考えてみたい。 クワガタをはじめ昆虫飼育の楽しみの一つが採集であることに異論はない。やはり自己採集した個体の飼育は購入したものとは思い入れも全く違うものになるのは間違いないだ...