コクワガタ コクワガタの羽化、始まる。 先日、蛹化を確認したメスを皮切りに、今期最初のコクワガタのオス(富田林市産WF2)が羽化した。昨日の段階で足も動いていたので今日あたりの感はあった。小物だが完品なのは素直にウレシイ。 人工蛹室はティッシュベースのお手軽版でもやはりいい。マト... 2017-04-22 2018-10-09 コクワガタコクワガタ飼育記録
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2017】蛹化状況続報2 オス:7頭、メス:9頭。(4/20 18:00) このところの気温の上昇で蛹化が加速しているようだ。28g級のオス2頭も蛹化した。 残念なこともある。前蛹化していた29.1gのオスの蛹室が崩れていた。掘り出して人工的に窪みを作って入れ直した... 2017-04-21 2018-11-13 オオクワガタオオクワガタ飼育記録
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2017】蛹化状況続報 オス:4頭、メス:7頭。(4/17 16:00)大型個体はまだ。 2017-04-17 2018-10-14 オオクワガタオオクワガタ飼育記録
里山散策 ウチの裏山と野鳥散策 ウチの裏山は「金杉の森」の東端にあたる。ウチから100m程でこれぐらい見れる。昨日、仕事のレイアウトに行き詰ったので1時間ぐらい散策した。 今日はギャラリー形式で。 撮影日:2017年4月14日 機材:OLYMPUS STYLUS SP-1... 2017-04-14 2017-05-07 里山散策
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2017】冬眠明けの状況 どうやら越冬成虫はほぼ全部目を覚ましたようだ。月曜にゼリーを与えておいたのだが、オオクワガタのメス4頭以外は手を付けた痕跡が見られた。何頭かメモ代わりに撮影しておいたのでご覧ください。 また、今日ようやくオオクワガタのオス(27.7g)が蛹... 2017-04-14 2018-10-14 オオクワガタオオクワガタ飼育記録
コクワガタ コクワガタ越冬成虫、続々目覚める。 コクワガタの越冬成虫は、ほぼ全頭、目を覚ましたようだ。夜な夜なゴソゴソやっている。 とりあえず入れておいたゼリーも食っている。 2017-04-14 2018-10-09 コクワガタコクワガタ飼育記録
コクワガタ コクワガタ蛹の掘り出しと人工蛹室投入 先日ご紹介した、多頭飼育しているコクワガタの蛹(富田林市産WF2)を掘り出した。ケース底面の角に蛹室を作り、羽化不全の可能性が高そうな個体がいたためだ。多頭飼育でもあったので、他の個体も掘り出すことにした。 4頭いるのだが、2頭は蛹化を目視... 2017-04-13 2018-10-09 コクワガタコクワガタ飼育記録
里山散策 新しい採集ポイント? ウチの裏にはコナラが主体の雑木林が広がっていて、ノコギリ、コクワ、カブトが多数生息している。 その割には樹液を出しているものは数えるほどだ。年明け早々に回ってみたが樹液痕のあったのは数本というところ。 先週、ハクモクレン(多分・・・)を見つ... 2017-04-06 2018-10-09 里山散策
里山散策 ヤマガラ 花見にはなかなか良い天候になった。ウチの周りでもサクラはご覧のような感じになっている。 野鳥の活動も以前にも増して活発だ。シジュウカラが多いのはここ数年の傾向として、特筆すべきは今年はヤマガラが来ている。2月下旬あたりからその姿を見るように... 2017-04-04 2017-05-07 里山散策
コクワガタ コクワガタの蛹化 コクワガタの蛹化ラッシュも始まっている。まず複数飼育している個体が2頭、個別飼育している個体2頭が蛹化した。個別飼育しているオスの個体はまずまずのサイズになりそう。 気温にもよるが来週あたりからは越冬させていた成虫も起きてくるだろう。半透明... 2017-04-03 2018-10-09 コクワガタコクワガタ飼育記録
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2017】蛹化ラッシュ始まる 気温も上がり始め、皆さんのところでもそろそろ蛹化ラッシュが始まっているのではないだろうか。 ウチでは8割方のオオクワガタが蛹室を作り終え、そのうちの3-4割ぐらいが前蛹になっている。先日、まずは14gのメスが蛹化した。 今まで22度前後で行... 2017-04-03 2017-05-07 オオクワガタオオクワガタ飼育記録
蝶 特定外来生物となるアカボシゴマダラチョウ ウチでも何度か取り上げてきた「アカボシゴマダラチョウ」。在来種であるゴマダラチョウを圧倒し、今年7月頃には「特定外来生物」に指定される予定※の蝶である。指定が施行されれば特別な場合を除き飼育・販売・運搬等も禁止されことになる ※特定外来生物... 2017-03-24 2018-10-14 蝶
水生昆虫 希少・絶滅危惧種の保護活動と愛好家の連携 先日の「外国産クワガタの一部を特定外来生物に」で触れた「希少・絶滅危惧種等の保護」の一つ。まずは「保護活動と愛好家の連携」について。 千葉県特産、絶滅危惧種シャープゲンゴロウモドキ 千葉県に「シャープゲンゴロウモドキ」という原始的というかち... 2017-03-20 水生昆虫里山散策
雑記帳 外国産クワガタの一部を特定外来生物に 制対象の少し前に書いていた記事だが、現代の昆虫飼育でこの話題は避けて通れないだろう。 今回の特定外来生物等の新規指定の(検討)対象は これまでの発表である程度懸念されていたが・・・まずはマルバネ属からクワガタも対象になるようだ。ウチでもよく... 2017-02-24 雑記帳
ノコギリクワガタ 【ノコギリクワガタ飼育記録2017】マットボトル交換 多頭飼育していた地元、船橋産のノコギリクワガタの3令幼虫を個別飼育に切り替え、マット交換を完了した。これで羽化まで持っていく予定だ。 マットはオオクワガタと同じ「FARM'S」製のカブトムシ用の発酵マットに無添加のクヌギ微粒子発酵マットを2... 2017-02-09 2017-02-15 ノコギリクワガタノコギリクワガタ飼育記録
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2017】菌糸ビン交換4 オオクワガタの幼虫の菌糸ビン交換。今回はルーティンで9月中旬から10月の上旬にかけて交換したG-Pot1200や850をマットに切り替えている。 多くのボトルではキレイに菌床を食べ尽くし、廃菌床は発酵マットに近い状態になっているものも多い。... 2017-02-06 オオクワガタオオクワガタ参考情報オオクワガタ飼育記録
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2016】菌糸ビン交換3 少々、イレギュラーな菌糸ビン交換を行った。ほとんどはBラインの初令初期や卵で回収し、G-CUP200に投入した個体だ。 早く孵化した個体に比べ、幾分、成長にズレが出るのはやむを得ないところだが・・・2本目のG-POT850に投入したうちの半... 2016-12-20 オオクワガタオオクワガタ飼育記録
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2016】菌糸ビン交換2 段階的に行ってきたオオクワガタの菌糸ビン交換。先日、一区切りがつき、これでとりあえずすべての個体が2本目(一部は3本目)への交換を終了した。 残念ながら、前回、20g台後半と思えた個体は他の個体とあまり変わらない20g台半ばに留まった。過剰... 2016-12-01 オオクワガタオオクワガタ飼育記録
蝶 オオムラサキと競合種の幼虫生態の考察。 10/31-11/2にかけて北杜・韮崎をまわった時には、「オオムラサキセンター」にも再訪した。気になっているオオムラサキ・ゴマダラチョウ・アカボシゴマダラの生態についてもう一度考えてみたい。 「オオムラサキセンター」再訪 11/1に「オオム... 2016-11-13 2017-05-07 蝶里山散策
里山散策 山梨県北杜市・韮崎市再訪。(韮崎市編) 3日目は韮崎をまわった。 韮崎市西南部の散策 午前中に少し作業を行い、途中の道の駅で土産を物色後、R20を南下する。給油を済ませ、最初のポイントへ向かう。 途中、河川敷脇にあったエノキが目に入る。オオムラサキはもちろんなのだが、ゴマダラやア... 2016-11-10 2017-05-07 里山散策