todomichy

オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】菌糸ビン交換2

オオクワガタの菌糸ビン交換(2回目)を進めている。例年、ウチでは1本目で550cc、以降は以下のような感じで交換している。 オス30g級 :G-Pot1500に入れ替え オス30g未満:G-Pot1200に入れ替え メス15g級 :G-Po...
クワガタ関連書籍

BE-KUWA(ビー・クワ)60号 2016年08月 月刊むし増刊(むし社)

2016年のオオクワガタに関する最新情報。学術的価値も高い。 2016年7月12日に発刊された、専門誌BE-KUWAの15周年記念号。8号以来13年ぶりの国産オオクワガタにメインにした特集「日本のオオクワガタ大特集!!2016」が組まれてい...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】産卵木の割出し(再セット分2)

もう一つの産卵セットも少し早いが割り出ししてみた。あまり好ましくはないのだが、卵での回収もアリ、のつもりで。 2015年初夏に羽化した看板個体77mmと新51mmのペアのものである。こちらも孵化した痕跡が見当たらないので、過剰な期待はしてい...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】産卵木の割出し(再セット分1)

2回目の産卵セットも2か月を経過したので割り出ししてみた。2016年初夏に羽化した76mmと48mmのペアの2回目である。前回は4ニョロだった。 孵化した痕跡が見当たらないので、過剰な期待はしていなかったが・・・ 「スカだった」(泣)・・・...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】菌糸ビン交換1

ほぼ2カ月を経過したのでオオクワガタの1回目の菌糸ビン交換を行った。とりあえず12本、残り7本は食が細いのと産卵セット時期にズレがあったので1週間程様子を見ることにした。 思いの外、デカくなっていた。8月の長雨で気温が下がった日が続いたもの...
その他の昆虫

秋を感じる虫

秋を感じる虫を多く見かけるようになってきた。 私にとってはこのハラビロ君(サンか、メスだし)もそう。 ※アタマに焦点合わせたいのになかなか上手くいかん・・・ 先日までカネタタキとカンタンが部屋の中で鳴いてるし。 ※壁とデスク上に出てきたので...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】割り出しした産卵木の廃材は捨てない

8月上旬に割り出しした産卵木の廃材からオオクワの幼虫一頭を発見、回収した。 今更ではあるが、割り出しした産卵木の廃材はマットとともに保管しておこう。卵や孵化直後の初令幼虫は思わぬところに潜んでいることもある。 ウチでも毎年2-3頭は回収して...
その他の昆虫

【香川照之の昆虫すごいぜ!】トンボの王様 オニヤンマを捕獲せよ!

今回は「オニヤンマ」か。っていうか第4弾早っ! タガメもまあ、楽しめたが・・・もっと昆虫の特徴や生態を分析する方向に絞ればいいのに。惜しい・・・。内容的には「ダーウィンが来た!」の方が予備知識のある人向けだったな。 あと、網の使い方は誰も教...
カブトムシ

続々誕生・成長する「くうた虫」

20頭しか採れなかったオオクワガタ幼虫もほぼ落ちることなく成長し、2回目のセットも少しはどうにかなりそうなこの頃です。 で、表題の「くうた虫」。北総地方の地方名と思うのですが、堆肥に大量発生するカブトムシの幼虫(類するものを含む)を祖母はこ...
雑記帳

オオクワガタのアニメスタンプ|色々なことをやる人がいるなぁ

クワガタ系の人の所には結構、送られていると思うのだが、こんなアニメーションが届いた。挟むアクションを見てみたい(笑)。

ルリタテハとヒメアカタテハ

共に家の前で見るのは久しぶりだ。
カブトムシ

カブトムシの情事・・・

白井で採集した今期最大のカブトムシのオス。比較的大型のメス2頭と同居させている。 こういう交尾もするんだな。初めて見た。 まあ、ドルクス類でもV字、90度、180度だったりするが。 って、おい!メス死にかけてるじゃん!それじゃあ意味ないだろ...
カブトムシ

カブトムシの置き土産

飛来数が累計で21匹を数えた今期のカブトムシ。 半数は既に裏山へお帰りいただいたのだが・・・ 置き土産があった。 マットを整理していたら、孵化していた幼虫は6頭(10頭はいたはずだが)、卵にいたっては50個以上。 どうしようか・・・
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】産卵セットの再セット

過去最低の結果となった2017年度の産卵セット。懲りずに2セットを再セットしている。 少し初心に帰って「良かれ」と思えることは一通り実践することにした。 まずは産卵木の加水。廃蛹室や廃マットを溶かした天然水で漬け込む。今回は加水・乾燥ともに...
水生昆虫

採水による絶滅危惧種(ヒメタイコウチ)の生息判定

水生昆虫の調査には画期的だな。多くの種での検証実験が望まれる。 水生昆虫は生息域が局所的なことが多く、わずかな開発でも大きな影響を受ける。 例えば、数面の休耕田とか、堀や溜まりがなくなるだけでもその地の絶滅につながりかねない。 局所的という...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】産卵木の割出し2

こういうこともある・・・大失態だ。 セット後2か月を経過したのでオオクワガタの産卵木の2本目を割出しした。2015年の最大個体78mmとメス52mmのペアの2回目。 どうやら加水・補水不足のようだ。他の要因もあるかもしれない。産卵数が10個...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】産卵木の割出し1

セット後2か月を経過したのでオオクワガタの産卵木の1本目を割出しした。ウチの看板個体77mmと新しいメス51mmのペアのもの。 ほぼ、全頭が孵化していたようで、卵は見当たらなかった。15-20頭程を想定していたのだが、確認できたのは12頭。...
その他の昆虫

【ダーウィンが来た!】かくれんぼ名人!葉っぱになった虫 タガメの再放送情報も!

「かくれんぼ名人!葉っぱになった虫」。海野和男氏の案内だそうだ。見逃すところだった・・・。 同時にタガメの再放送情報もあった!!! NHK教育 8月5日(土)午後4時05分~4時35分 「毒ヘビを狩る!田んぼの王者タガメ」 サブチャンネルあ...
カブトムシ

ミニカブトムシのペア誕生!

昨日も玄関の前で小型のメスを拾った。ひっくり返っていた時は一瞬コフキコガネかと思った。 ノギスを軽く当ててみると31mm程。先日ご紹介した37mmのオスの相手に丁度良いかも。下はサイズ比較の単4電池。 しかし・・・雨と風の日以外は必ず来るな...
カブトムシ

カブトムシフィーバー!!!

オス:6、メス:8。今、ウチにいるカブトムシの数である。 ●採集したオスの小型カブトムシ(千葉県白井市産 37mm:10秒) 意識して採集したのは75mm程のオスと37mm程のオス、50mm程のメスの3匹。共に白井市のポイントから最大個体と...