todomichy

タガメ

【香川照之の昆虫すごいぜ!】特別編 タガメ捜査一課

これは楽しみなのだが・・・これとカブるから「ダーウィンが来た!」の再放送が組まれないのか??? 再放送希望は結構あるようだ。前後してもいいので是非放送してほしい。相乗効果はあると思う。
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】産卵セットで幼虫2頭と穿孔痕2個を確認

3つセットした佐賀県産オオクワガタの産卵セットで幼虫2頭と穿孔痕2個を確認した。まずはひと安心。 穿孔痕は2016年羽化のペア、幼虫は2015年羽化の最大個体ペアのものだ。もう一つ、2015年羽化の看板個体のオスと新しいメスを掛け合わせたも...
里山散策

シカの脅威・・・外来生物だけではない生態系問題

公開時には以下のように記したが、草食性のシカが本当に昆虫を食うのか?という疑問がずっとあり、追跡して情報を集めていた。公開されている日本各地の調査では「昆虫を食う」というものは見つからなかったが、改めてその脅威を知るに至った。いくつか加筆修...
里山散策

クワガタの住めるところは人にも優しい・・・針葉樹林の危険性

オオクワガタの飼育とは直接関係ないが・・・生息環境には大きく関わることなので。 九州の集中豪雨の被害は単なる豪雨による被害ではない。植林(特に挿し木植林)による針葉樹林が被害を拡大させている。 挿し木植林による針葉樹は地中深くに根を張らず、...
カブトムシ

カブトムシ続々・・・

このところのご来店(玄関前や階段に飛来する)はカブトムシばかりだ。7/3のメスに続き、7/5にオス、7/6にメス、7/8にオスが飛来した。サイズはオスが60-70mm、メスが40mm程の小物だ。 数が多いのはクワガタが朽ち木主体の繁殖なのに...
クワガタ関連書籍

BE-KUWA(ビー・クワ)64号 2017年08月 月刊むし増刊(むし社)

日本のクワガタムシ大特集!! 2017 2017年初夏に発刊された、専門誌BE-KUWAの64号。特集は「日本のクワガタムシ大特集!! 2017」。 ドルクス類以外のノコギリやミヤマ他、国内に生息するクワガタをほぼ網羅しており、図鑑としても...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】G-ブロック丸 3000cc 詰め替え

先月のキャンペーンで購入した「G-ブロック 丸」12個がフォーテックさんから届いている。今期の幼虫用である。 まずは6個を550ccに詰め替えだ。崩して・叩いて・もみほぐして・・。大幅に楽になったとは思うが、日頃体を動かしていない身には、結...
カブトムシ

昨晩のご来店

は、カブトムシのメス。玄関前でブンブンいってた。今はプロゼリーをがっついてる。 汚れてるけど各部はしっかりしてるので最近羽化したのだろう。カブトムシシーズンの到来だ。
ノコギリクワガタ

【ノコギリクワガタ飼育記録2017】数頭が羽化

2月上旬に近況を掲載したノコギリクワガタ。こちらも何頭か羽化している。 一昨年は低温管理が効いたのか、オスは全頭が大歯型で羽化した。のだが、今年は同様にしたにもかかわらず原歯型が3頭いて蛹化不全も続出。オスで正常なのは今回ご紹介する2頭と蛹...
里山散策

近畿圏遠征2(2017-06)

6/18-19にかけては聖地ともいえる川西市と能勢町を回った。この地を訪れるのは10年振り。その頃はゲンゴロウやタガメを見つけるのが主でクワガタはオマケみたいなものだった。 恥ずかしい話だが、阿古谷地区は大阪市内在住時に夏場は週2-3回は通...
タガメ

【ダーウィンが来た!】毒ヘビを狩る!田んぼの王者 タガメ

見逃した・・・何でもない時は結構、見ているんだが・・・来週再放送か(日曜13:05~)ってプロ野球中継じゃん!! 「さわやか自然百景」でもタガメが登場するようだ。共有している映像もあるようだし、まずはこちらを見てみよう。
里山散策

近畿圏遠征1(2017-06)

先週末に撮影の仕事(本業の)で3年振りに大阪に行った。 夜中に走行距離を稼ぎ、昼頃に最後のSAで散策する。ココは周囲のカシ?の樹でノコギリやコクワが採れるところでもある。 残念ながら、最も期待できる樹を含め数本が伐採されてしまっていた。失望...
里山散策

近所のグルメスポット2

コンビニのついでにいつものマルバヤナギを見てきた。 スゲー、コクワが30-40頭、ノコが3、カブトが1。普通種に限定すればこんなに身近にこれだけの数がいる。 気がかりなのはこの周辺が造成されそうなことだ。この樹のある畑は更地になってるし、隣...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】思ったより伸びないな・・・最大個体の羽化

期待していた今期のオオクワガタの最大個体(36.0g)は80-81mm位になった。83mm位は行くかと思っていたんだがなあ。カタチは悪くないし、ディンプルもないのはいいが、残念ながら上翅後端が微妙に開いてしまっている。 他の30.0g級の個...
コクワガタ

2017年初の来訪者

こちらでもご紹介しているが、ウチの周りでクワガタを発見することが少なくない。通路・階段だけで一晩に4頭を確認したこともある。 北側はコナラ中心の雑木林とはいえ、単に灯火に寄って来ただけでは説明がつかないことも多く、ウチにいるクワガタに引き寄...
里山散策

裏山の脇役

ある程度の自然は残っているものの、都市部の生物相は限られている。 最近は「まだ、こんなのがいるのか」というよりは「見かけなくなった」という種の方が圧倒的に多い気がする。 鳥類ではフクロウも見なくなって久しい。コオイムシやアカスジキンカメムシ...
里山散策

近所のグルメスポット

昨年もご紹介した、グルメスポットのアカメ?ヤナギ。 日中は樹液も枯れて殺伐としていたが、夕方からは本領発揮。コクワガタの集団が姿を見せた。10頭以上はいる。 ここの周辺も開発の手が伸び始めている。ぜひ今後も残ってほしい1本である。
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】相性は悪くなさそうだ

2017期の種親は、越冬済み個体である2015羽化のAライン(別メス)とBライン(同ペア)、2016羽化のペアから数をもう少し絞ってみたいと思う。現在、同居中。 その2016年羽化ペア(オス76mm、メス48mm)のケースをこっそり覗いてみ...
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】今年の産卵木

先日、2017期の累代用に用意した産卵木。なかなかよさそうなものが届いている。
オオクワガタ

【オオクワガタ飼育記録2017】羽パカだよ・・・

21日は暑かったからか、ヤツらの気が早いのか・・・羽化しそうな3頭のうち、28.7gと28.5gの個体が夕食から戻ると羽化していた。 まず、28.7gの方。夕食にいった頃に羽化し始めたようだ。必死に上翅と下翅を伸ばしている。キレイに展開中。...