ウチでのオオクワガタ飼育・繁殖記録。サイズ至上主義ではなく、死亡・蛹化不全・羽化不全をなるべく減らし、手間をかけず、を基本ポリシーにお気楽でやってます。(80mm位は目指したいが・・・)
【オオクワガタ飼育記録2019】多頭飼育状況:Be-ケース中その3
菌糸ケースと化した最後の「Beケース中」を割り出しした。これも大型幼虫が側面に顔を出しているケースだ。 表層がかなりユルくなっていたので、まずは表層の菌床を剥がす。小柄な幼虫が2頭いた。あとは今までと同じ手順だ。食いの割合は全体の7割程度か...
【オオクワガタ飼育記録2019】多頭飼育状況:Be-ケース中その2
菌糸ケースと化した「Beケース中」を割り出しした。2個目。これは大型幼虫が側面に顔を出してきたケースだ。 こちらもトレイに中身をひっくり返し、まずは側面に出ていた大型の2個体(ともにデカい糞も2個・・・)を回収。少しずつ菌床を崩す。食いの割...
【オオクワガタ飼育記録2019】多頭飼育状況:Be-ケース中その1
菌糸ケースと化した「Beケース中」を割り出しした。まず1個目。6頭いるハズだが、側面に顔を出してきた個体を見る限り、大型の個体を見かけないケースだ。 トレイに中身をひっくり返し、まずは側面に出ていた2個体を回収。少しずつ菌床を崩す。食いの割...
【オオクワガタ飼育記録2019】多頭飼育状況:身体測定~まず小ケースの6頭
今期から導入した初回多頭飼育。トビムシが大量発生していた小ケースのマット(菌床はほとんど残っていなかった)の半分程度を取り換えることにした。 でもって、お決まりの身体測定~。(体重だけだが・・・) 結果から言うと6頭全頭無事生存、約1.5ヶ...
【オオクワガタ飼育記録2019】多頭飼育状況とトビムシ
1ケース多頭飼育状況 約1カ月が経過した「初回多頭飼育」。全頭の無事は不明だが、何頭かは側面に顔を出している。15gあたりのものが多そう。中には20gオーバー級と思えるデカいのもいる。今月末頃の入れ替えが楽しみである。 白い微細な生物はシロ...
【オオクワガタ飼育記録2019】親オオクワと多頭飼育状況
このところ、親オオクワ(オス)の元気があまりない。持ってみると体重もかなり軽くなっている。 冬眠入りまで持たないかも。と思い、さらに「そういえば個体写真を撮っていなかった」ので、取り急ぎ何枚か撮っておいた。本来なら簡易スタジオで撮っておくべ...
【オオクワガタ飼育記録2019】菌糸ブロックへの幼虫の直接投入による飼育ケースでの多頭飼育
やってみたかったのはこれだ。飼育ケースを用い、菌糸ブロックをほぼそのままセットし、幼虫を数頭、直接投入する(初回)多頭飼育である。 「1ビンに1頭」というのは基本であり、王道だとは思っているが、思うところがないわけでもない。 実施に至った理...
【オオクワガタ飼育記録2019】今期採取した幼虫
ご紹介したように2017年羽化の79mmと50mmのペアから21頭の幼虫を採取できた。他に2018年羽化の77mmと48mmのペアから5頭、計26頭。 2017年最大個体の81mmと52mmのペアは10個程産卵したものの孵化しなかった・・・...
【オオクワガタ飼育記録2019】ペアリングした個体はそのまま同居飼育
ウチではペアリングで採卵・幼虫が採れた個体は基本、そのままペアで飼育している。越冬もマットは増量するが、飼育セット自体はそのままだ。 オオクワ飼育の良いところとして、ペアを仲良く飼育できることがあると思う。大抵は写真のようにオス・メスが一緒...
【オオクワガタ飼育記録2019】成虫の寿命 厚い5年の壁
昨日、2015年羽化の最後の個体が★になった。49mm程のメスである。冬眠明けからなんとなく弱ってきたな、との感はあった。記録によれば6/8羽化となっているので、羽化後丸4年と1カ月弱。やはり、5年の壁は厚いと感じさせられる。 残りの長寿個...
【オオクワガタ飼育記録2019】羽化ラッシュ
残すところ、あと2頭の羽化を待つだけとなった今期のオオクワガタ。31.4g個体、27.8g個体の両方とも体組織が出来上がってきたようだ。 6/28 蛹の様子 27.8g個体の方が成熟が早かったので既にかなり脚を動かしている。今晩あたりに羽化...
ミニサイズの大歯型の魅力・・・オオクワでもノコギリでも
個人的な趣味で恐縮だが、大型個体には相応の迫力や魅力があることに異論はない。ただ、ミニサイズの大歯型には独特の趣があると思っている。ある種のスケール感というか凝縮感というか・・・ 例えばネブトクワガタをやっている人は、その凝縮感やサイズに似...
【オオクワガタ飼育記録2019】羽化ラッシュ
オオクワガタは続々と羽化している。いくつか問題も出ているが・・・ まず、3頭目の中歯型のオスが羽化したのだが、蛹室内で変な動き方をしたようで、上翅に折り目がついてしまった。小型サイズなので大丈夫だろう、とは思っていたのが甘かった・・・ 続い...
【オオクワガタ飼育記録2019】最大個体のオスが蛹化中
今期のオオクワガタ オスの最大個体(31.4g)が蛹化中。頭殻は脱げたようなのでまずは一安心。
【オオクワガタ飼育記録2019】今期羽化第一号
昨夜遅く、羽化直前だった中歯型のオスが羽化した。 下翅格納前に何度も転がっていたので、少々不安があったが、無事羽化できたようだ。 サイズは55mm弱位か。昨年の50mm個体よりは大きそうだ。
【オオクワガタ飼育記録2019】その後の蛹化状況
今期のオオクワの飼育状況。メスはどうやら全て蛹化したようだ。可視できないものも独特の「カサッ、カサッ」という音がしている。 オスは小型のものは蛹化、最初に蛹化した個体は、あと数日で羽化、というところか。大型個体も全て前蛹化したような感じだ(...
【オオクワガタ飼育記録2019】蛹化ラッシュ
オオクワは蛹化ラッシュ。大物はまだだが、メスは続々前蛹化・蛹化している。 前々回ご案内したメスは無事蛹化。まあ、小物なので40mmに及ばないだろう。もう一頭も見えないが、音からして蛹化済みの音。残りのメスもどうやら全頭、前蛹化していると思わ...
【オオクワガタ飼育記録2019】マットボトルへの交換・蛹化状況
先日、最終マットボトルへの入れ替えをしたのだが・・・やはり、例年と違うインターバルだとカンも鈍る・・・。 半分以上が蛹室を作りはじめており、2頭は前蛹化。前蛹化していればまだいい。そのまま露天掘りや人工蛹室行きにできる。 蛹室作成中や作成直...
【オオクワガタ飼育記録2019】今期の蛹化第一号
ようやく、今期の蛹化第一号が無事蛹化した。 これまで、メスとしてご紹介していたが・・・ 中歯型のオスだった(笑)。 見た感じ、45-50mm位か、ウチでのオスのチビギネス候補・・・。 もう一頭、8.9gの個体が蛹室を作っていた。が、底面がビ...
【オオクワガタ飼育記録2019】良好な蛹室とは?
前回、少し触れたオオクワ メスの前蛹化。どうやら順調のようだ。蛹室の位置、形状、大きさ、内部の状態もまあ及第点。 何をもって及第点なのかというと、 形状が概ね卵型の楕円形で内部の壁面が滑らか 大顎を起こせる十分な高さ、幅がある(大体、蛹の縦...