オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2019】その後の蛹化状況 今期のオオクワの飼育状況。メスはどうやら全て蛹化したようだ。可視できないものも独特の「カサッ、カサッ」という音がしている。 オスは小型のものは蛹化、最初に蛹化した個体は、あと数日で羽化、というところか。大型個体も全て前蛹化したような感じだ(... 2019-05-30 オオクワガタオオクワガタ参考情報オオクワガタ飼育記録
コクワガタ 2019年初の来訪者 今期初の来訪者は、25mm程のコクワのオスだった。昨年よりは大分早い。夕べ玄関前の階段で保護した。 照明がLEDになって飛来する昆虫が減った。明るくなり、階段は汚れなくなったが、ツマらなくなった・・・。 2019-05-23 コクワガタ雑記帳
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2019】蛹化ラッシュ オオクワは蛹化ラッシュ。大物はまだだが、メスは続々前蛹化・蛹化している。 前々回ご案内したメスは無事蛹化。まあ、小物なので40mmに及ばないだろう。もう一頭も見えないが、音からして蛹化済みの音。残りのメスもどうやら全頭、前蛹化していると思わ... 2019-05-20 オオクワガタオオクワガタ参考情報オオクワガタ飼育記録
カブトムシ カブトムシ羽化ラッシュ カブトムシが羽化ラッシュである。ここ数日でオス×3、メス×1が羽化した。あとオス×1、メス×2。メス4頭と思っていたが、小オスだった。 最大個体が75-76mm位、次点が74-75mm位、次が70mm少々(こいつは上翅の硬化前に変な寄りかか... 2019-05-20 カブトムシ
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2019】マットボトルへの交換・蛹化状況 先日、最終マットボトルへの入れ替えをしたのだが・・・やはり、例年と違うインターバルだとカンも鈍る・・・。 半分以上が蛹室を作りはじめており、2頭は前蛹化。前蛹化していればまだいい。そのまま露天掘りや人工蛹室行きにできる。 蛹室作成中や作成直... 2019-05-17 オオクワガタオオクワガタ参考情報オオクワガタ飼育記録
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2019】今期の蛹化第一号 ようやく、今期の蛹化第一号が無事蛹化した。 これまで、メスとしてご紹介していたが・・・ 中歯型のオスだった(笑)。 見た感じ、45-50mm位か、ウチでのオスのチビギネス候補・・・。 もう一頭、8.9gの個体が蛹室を作っていた。が、底面がビ... 2019-05-08 オオクワガタオオクワガタ参考情報オオクワガタ飼育記録
カブトムシ カブトムシの蛹室を露天掘り化 おまけで育成しているカブトムシのオスは1頭の蛹室が崩れていたので、全頭露天掘りと蛹室の清掃を実施した。 蛹化不全はなく、左の個体が70-75mm、右2頭は75-80mm位になりそう。 カブトムシは、ほぼ直立状態で蛹化し、羽化時に大量の水分を... 2019-05-01 カブトムシ
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2019】良好な蛹室とは? 前回、少し触れたオオクワ メスの前蛹化。どうやら順調のようだ。蛹室の位置、形状、大きさ、内部の状態もまあ及第点。 何をもって及第点なのかというと、 形状が概ね卵型の楕円形で内部の壁面が滑らか 大顎を起こせる十分な高さ、幅がある(大体、蛹の縦... 2019-05-01 オオクワガタオオクワガタ参考情報オオクワガタ飼育記録
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2019】マットボトルで蛹化させる 一応、今期もオオクワの育成は続いている。おそらくはオスx5、メスx6。2016年羽化ペアの子だ。 昨日、一区切りついたところで、オスの菌糸ビン3本をマットボトルへ切り替えた。約3カ月のルーチンワークである。 ウチでは菌糸ビンそのままでは蛹化... 2019-04-28 オオクワガタオオクワガタ参考情報オオクワガタ飼育記録
クワガタ関連書籍 BE-KUWA(ビー・クワ)71号 2019年06月 月刊むし増刊(むし社) オオクワガタを中心とした国産ドルクス類に関する最新情報。 2019年春に発刊された専門誌BE-KUWAの国産オオクワガタを中心とした国産ドルクスに関する最新情報。 今号は買い!買い占められる前に確保しよう! BE-KUWA(71) 2019... 2019-04-16 クワガタ関連書籍
ヒラタクワガタ ヒラタクワガタ:遷移と定着のプロセスが興味深い 首都圏にも分布はしているが、千葉県北西部では幼少の頃に一度しかお目にかかったことがないヒラタクワガタ。分類や分布・生態も非常に興味深く、奥の深い種だ。 分類(3種・12亜種) かつて(1970年代)は「ヒラタクワガタ」のみで紹介されることが... 2019-02-27 ヒラタクワガタ雑記帳
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2019】幼虫の成長・菌糸ビン交換 2018-2019期のオオクワガタ幼虫も徐々に成長している。 そろそろ血の入れ替えも考えなければ、というのと本業がドタバタして今年は無理かな、という状態だったのだが、同居飼育の2016年個体ペア(昨年4頭の幼虫を採取)が産卵しそうだったので... 2019-01-21 オオクワガタオオクワガタ飼育記録
蝶 ウチのモンシロ君(モンシロチョウの観察) 小松菜についていた5mm程のアオムシを飼育してみた。予想通り「モンシロチョウ」だった。蛹で越冬させるつもりだったのだが、暖かい日が多かったこともあるのだろう、3週間かからずに羽化し、羽化後1週間程で星になってしまった。 2018-11-27... 2018-11-27 2018-12-20 蝶
オオクワガタ Tシャツサンプル サイトを始めた頃、本業の顧客向けにサンプルで作ったTシャツの原案が出てきた。(笑) デザインは再考するかもだが、近いうちに何枚か作ってみよう。 2018-10-27 オオクワガタ雑記帳
蝶 標高の高いエリアへも勢力を拡大するアカボシゴマダラ 標高400m付近にもアカボシゴマダラの影 例年(昨年は台風の影響で観察できなかった)、ゴマダラチョウを観察をしている中央高速道の某SA内にあるエノキの低木で変化があったのでメモしておきたい。 まず、一昨年までは「ゴマダラチョウ」が占有してい... 2018-10-24 2018-10-25 蝶里山散策
カブトムシ カブトムシの置き土産は7頭以下で済みそう 昨年、階段や廊下の蛍光灯下で大量に保護したカブトムシ。120頭にも及ぶ置き土産を残していってくれた。 ほとんどは親の採集地にお帰りいただいている中で、大型のオスx2とメスx4を手元に残したが、既にこのオス(エサ食ってる状態でノギスを当てたら... 2018-09-02 カブトムシ
里山散策 近所のグルメスポット 道路の拡張工事が終わったようなので、木の葉採集のついでに廃材を処分しているポイントを覗いてみた。 直径60cm程のコナラの大木で根元は空洞化している。この空洞とその周辺が廃材の処分ポイントで、既にカブトムシの繁殖床になっているのを確認してい... 2018-08-13 里山散策雑記帳
コクワガタ 2018年初の来訪者 今年は照明がLED化されたのでどうなるかと思っていたのだが、家の前の階段にコクワのメス(25-27mm)が飛来した。 昨年は6/2か、例年よりかなり遅い。飛来する昆虫の数は確かに減っている。LEDの波長などとの関係もあるのだろうな。 2018-06-26 コクワガタ雑記帳
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2018】やっぱり翅パカだよ・・・ これまでオオクワを飼育してきて、外的要因による羽化不全への対策は考えられる範囲で相応に対処してきた。しかし、個体そのものの先天的、あるいはそれに類する要因の予想や持論は出来てきたものの、完全な対応は難しい。 先日も触れたが、経験的な持論の一... 2018-06-25 オオクワガタオオクワガタ飼育記録
オオクワガタ 【オオクワガタ飼育記録2018】縮む蛹 残り2頭のうちの1頭である29.4g個体の蛹の6/16の様子である。かなり縮んでいる。後ろ脚と腹部先端の位置関係に注目していただきたい。 2枚目の写真は5/26の蛹化後数日の頃のものである。3-4mm程度は縮んでいるだろう。まあ、腹の長い個... 2018-06-20 オオクワガタオオクワガタ飼育記録